新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

下津井電鉄を探る ⑧

2022/04/14(Thu)

さて下津井電鉄廃線跡を探る旅の後半ですが、児島駅を出て
暫く行くと瀬戸中央自動車児島インターに繋がる国道430号線
に出ましたクラ駅長です。

20220414a.JPG 20220414b.JPG

中央分離帯がある道路なので、ココは近くの横断歩道迂回する
しかナイんですが、この地点には見覚えがありますよ。

5年前東京の鉄ヲタ夫婦香川県~岡山県を回った時、おまけ
下津井にも立ち寄った事があり、ソノ時に「廃線跡がある」と言う
事だけ確認して写真を撮った所じゃないですか。

…まぁ走ってるうちに出て来るのは分かってましたが。

私も現役時代下津井電鉄には乗れないまま現在に至ってるワケ
ですが、この特徴的な架線柱古い鉄道写真などで見慣れた物
だったので、すぐに分かりましたね。

この時は途中を全て飛ばして下津井駅直行したんですが、
今回は廃線跡に沿って忠実に進む事にしましょう。

20220414c.JPG 20220414d.JPG

続いて阿津と言う駅跡が出てきました。…平成3年廃止された
第二期廃止区間6.5km途中駅が5箇所あったので、各駅間
距離は概ね1km前後のようです。

線路と道路を隔てていたと思われる木製の柵が残っており、地元
の方が植えたと思われるパンジーの花が咲いてました。

20220414e.JPG 20220414f.JPG

ココから勾配が急になり、鷲羽山海側へ回り込む感じで高度を
上げて行きます。資料によると全線を通しての最急勾配は25‰
だったそなうな。

先で交差するのはJR瀬戸大橋線の高架橋です。コレの開通が
昭和63年だから、僅かの間ですが鉄道線路同士立体交差
存在した事になりますな。

自転車を漕ぐ辛さ鉄道のソレ比例している気がしました。
終戦直後燃料事情悪い時期は、乗客を降ろさないと坂が
登れなかった事もあったようです。

坂を登り切ったが見えました。…直下に見えるのは競艇場
ソレに関連する施設だそうです。

20220414g.JPG 20220414h.JPG

坂を登って線路が平坦になった所にあるのが琴海と言う駅の跡です。
Wikipediaなどの写真によると、島式ホームがある交換可能な駅
だったようですが、山手側の線路埋められてるんでしょう。

ホームに座板を置くと、そのままベンチの高さになるようです。
尤も少しは地面が嵩上げされてると思われますが。

20220414i.JPG 20220414j.JPG

を見るならコノ少し先辺りからの風景ベストでしょうね。
高いビルなどがないので遠くの半島まで見渡す事が出来ました。

他の鉄道路線から全く接続しない所にある小さな電車から見える
風景と言うのはドノような物だったのか?…現在の利点としては、
自転車だから好きな所で停まれる長居出来ると言う所ですかね?

この先から線路大きくカーブして、低い切り通しを越える感じに
なります。トンネルありません(あれば残してる筈でしょ)。

間もなく瀬戸大橋の下を通って鷲羽山駅に着く筈ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1110 鉄道廃線跡を探る