駅ノート 九里川尻
2022/10/27(Thu)
…前置きが長くなりましたが、3回目となるのと鉄道の廃線区間の
駅ノートを実際に描いて回る事に致しますクラ駅長です。
最初は九里川尻からになるんですが、左の地点は以前にも通った
覚えがある所でした。
恋路方面へ向かう県道と能登線が交差してた地点であり、高架橋
は撤去されていますが廃線跡巡りに慣れた人なら、橋台跡の形状
ですぐに気が付くと思われる状況です。
…画面が妙にレトロな感じになってるのは、早朝の光線具合のせい
だと思われるんですが、コレを補正する術はありません。
廃線後の代替手段がどぅなったのかまでは調べてナイんですが、
付近にコミュニティバスの停留所がありました。コレとは別に地元
北鉄系のバス会社の路線が穴水~珠洲ぐらいで存在するようです。
県道を少し戻って離れた位置から駅跡を見てみました。
…やはり廃止から17年と言う事で駅も自然に戻りつつあり、無関心
な人ならソレとは分からない状況になっています。
しかし車を駐めた位置からホーム跡へ登るスロープは何とか通れる
状態であり、ココから入る事が出来るようです。
…廃止後に産まれた近所の子供さんとか、どぅ言う感じで見てるん
でしょうね?電車ごっことかするのか?まぁ最近は外で遊ぶ事自体
が少ないかも知れませんが。
双方の画像で目立って高く写ってるのは、通信用ケーブル用の電柱
だったと思われる建造物です。
ともあれ雑草をかき分けてホームに登ってきました。この地方によく
あるブロック積みの簡素な待合室が残っています。
…しかし状況は悪く窓ガラスが軒並み割れた状態で、足元には注意
して歩く必要がありますな。…そして冬場は雪深い所なのでしょう、
除雪用の道具も残されたままになっていました。
駅ノートは一連の駅跡と同様になやはるるさんの設置による物です。
発見しにくい場所にあるのか絵師さんの作品やゆっくまーシールは
見当たりませんが、廃線跡巡りで訪れた人の書き込みが何件かあり
ました。…その事実が意外と恐ろしい気がします。
絵のネタとしては前回の記事通り、九里川尻川の河口付近にあった
派手な装飾の橋を描く事にします。「ふる里きりこ橋」と言うそうな。
橋の袂にあった説明によると「きりこ」は「切籠」と表記するらしく、
御当地の祭りに登場する背の高い山車をイメージした物のようです。
…私は現物を見た事はありませんが、青森ねぶたのように電飾を
入れた派手な物だと思われます。いいネタになりました。
上の画像で車を駐めた位置のまま車内で描き、朝練みたいな感じで
8時半には終える事が出来ました。続いて隣の松波に向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
駅ノートを実際に描いて回る事に致しますクラ駅長です。
最初は九里川尻からになるんですが、左の地点は以前にも通った
覚えがある所でした。
恋路方面へ向かう県道と能登線が交差してた地点であり、高架橋
は撤去されていますが廃線跡巡りに慣れた人なら、橋台跡の形状
ですぐに気が付くと思われる状況です。
…画面が妙にレトロな感じになってるのは、早朝の光線具合のせい
だと思われるんですが、コレを補正する術はありません。
廃線後の代替手段がどぅなったのかまでは調べてナイんですが、
付近にコミュニティバスの停留所がありました。コレとは別に地元
北鉄系のバス会社の路線が穴水~珠洲ぐらいで存在するようです。
県道を少し戻って離れた位置から駅跡を見てみました。
…やはり廃止から17年と言う事で駅も自然に戻りつつあり、無関心
な人ならソレとは分からない状況になっています。
しかし車を駐めた位置からホーム跡へ登るスロープは何とか通れる
状態であり、ココから入る事が出来るようです。
…廃止後に産まれた近所の子供さんとか、どぅ言う感じで見てるん
でしょうね?電車ごっことかするのか?まぁ最近は外で遊ぶ事自体
が少ないかも知れませんが。
双方の画像で目立って高く写ってるのは、通信用ケーブル用の電柱
だったと思われる建造物です。
ともあれ雑草をかき分けてホームに登ってきました。この地方によく
あるブロック積みの簡素な待合室が残っています。
…しかし状況は悪く窓ガラスが軒並み割れた状態で、足元には注意
して歩く必要がありますな。…そして冬場は雪深い所なのでしょう、
除雪用の道具も残されたままになっていました。
駅ノートは一連の駅跡と同様になやはるるさんの設置による物です。
発見しにくい場所にあるのか絵師さんの作品やゆっくまーシールは
見当たりませんが、廃線跡巡りで訪れた人の書き込みが何件かあり
ました。…その事実が意外と恐ろしい気がします。
絵のネタとしては前回の記事通り、九里川尻川の河口付近にあった
派手な装飾の橋を描く事にします。「ふる里きりこ橋」と言うそうな。
橋の袂にあった説明によると「きりこ」は「切籠」と表記するらしく、
御当地の祭りに登場する背の高い山車をイメージした物のようです。
…私は現物を見た事はありませんが、青森ねぶたのように電飾を
入れた派手な物だと思われます。いいネタになりました。
上の画像で車を駐めた位置のまま車内で描き、朝練みたいな感じで
8時半には終える事が出来ました。続いて隣の松波に向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1306 駅ノートの記録