駅ノート 松波
2022/10/28(Fri)
…ではのと鉄道廃線区間の乱立エリアの駅ノートの報告を進めて
参りますクラ駅長です。続いては松波です。
同駅跡の周辺は小規模ながら学校や商業施設が集まった地方都市
の感じになっており、現役時代は交換設備を有する急行停車駅でも
あったようです。
隣の恋路駅の方がネームバリューがあるものの、同駅は夏場だけの
臨時(しかも無人)駅なので「恋路駅の入場券」が松波で売られてた
事もよく知られていますね。
…駅の裏山が松波城と言う中世の山城の跡になっており、一応は
公園として整備されてるらしく最寄りのバス停は「松波城址公園口」
と言う名前でした。恐らく元は「松波駅前」だったのでしょう。
駅前広場から一段高い場所に駅跡がありますが、資料で見る限り
駅舎は現役当時の物とはデザインが変わっており、廃線後に別の
用途に使うべくリフォームされたようです。
…しかし数年前から何度か来てるものの、私は駅舎が開いてる状況
を見た事がナイのですよ。駅舎前も雑草に覆われていました。
その駅舎の建物脇から線路跡へ入る事が出来ますが、こちらも雑草
だらけでホームへの到達は困難なように見えます。…駅舎とは独立
した構造の島式ホームだったようですが。
元の駅舎には「奥能登トリビア 蔵 松波城址資料館」と言う看板が
付いています。…閉まった入口から中を確認するに、その名の通り
松波城に関する資料などが展示されてるようです。
…内部もキレイにリフォームされてるので、駅前の草刈りさえすれば
すぐに再開出来そうな勢いです。コロナ禍の前から閉まってるので
単に人手不足とかそんな理由なのでしょう。
駅舎に入れずホームへの到達も困難と言う事か、駅ノートは駅前
のバス停待合室内に置かれています。
路線バスは北鉄系のが1時間に1往復程度の感じで来るのと、地元
のコミュニティーバスも発着するようですが、路線図を見るに何れも
範囲がそれほど広くナイと言うか、概ね宇出津~珠洲ぐらいの区間
が多いように思われました。
…車を持たない地元のお年寄りの行動範囲がその程度なのでしょう。
ココは「駅前ノート」と言う事になりますが、じょにーさんの青クマさん
シールが1点ありました。…そして何故か「鬼平犯科帳」のコミック本
が一緒に置いてあります。
「鬼平」こと長谷川平蔵は江戸中期に実在した人物ですが、宣雄・
宣以・宣義と言う親子3代の人物の総称であり、時代劇に登場する
ヒーローのモデルになったのは2代目の宣以だとされています。
長谷川平蔵が務めた火付盗賊改方と言う役職は一般的な町奉行
とは異なり、特に凶悪な犯罪に対応する公安警察のような物で、
武芸の達者な家柄の者が選ばれたようです。
…てか松波城と何の関係もナイんですが「折角だから」と言う事で
絵の中に入れてみました。いつも火事装束みたいな重装備なので、
コレが史実に沿った物なら夏場はさぞ暑かった事でしょう。
絵の背景が簡単だったから2時間弱で仕上がりました。…コレまた
「折角なので」松波城址を少し見て、次の目的地へ向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
参りますクラ駅長です。続いては松波です。
同駅跡の周辺は小規模ながら学校や商業施設が集まった地方都市
の感じになっており、現役時代は交換設備を有する急行停車駅でも
あったようです。
隣の恋路駅の方がネームバリューがあるものの、同駅は夏場だけの
臨時(しかも無人)駅なので「恋路駅の入場券」が松波で売られてた
事もよく知られていますね。
…駅の裏山が松波城と言う中世の山城の跡になっており、一応は
公園として整備されてるらしく最寄りのバス停は「松波城址公園口」
と言う名前でした。恐らく元は「松波駅前」だったのでしょう。
駅前広場から一段高い場所に駅跡がありますが、資料で見る限り
駅舎は現役当時の物とはデザインが変わっており、廃線後に別の
用途に使うべくリフォームされたようです。
…しかし数年前から何度か来てるものの、私は駅舎が開いてる状況
を見た事がナイのですよ。駅舎前も雑草に覆われていました。
その駅舎の建物脇から線路跡へ入る事が出来ますが、こちらも雑草
だらけでホームへの到達は困難なように見えます。…駅舎とは独立
した構造の島式ホームだったようですが。
元の駅舎には「奥能登トリビア 蔵 松波城址資料館」と言う看板が
付いています。…閉まった入口から中を確認するに、その名の通り
松波城に関する資料などが展示されてるようです。
…内部もキレイにリフォームされてるので、駅前の草刈りさえすれば
すぐに再開出来そうな勢いです。コロナ禍の前から閉まってるので
単に人手不足とかそんな理由なのでしょう。
駅舎に入れずホームへの到達も困難と言う事か、駅ノートは駅前
のバス停待合室内に置かれています。
路線バスは北鉄系のが1時間に1往復程度の感じで来るのと、地元
のコミュニティーバスも発着するようですが、路線図を見るに何れも
範囲がそれほど広くナイと言うか、概ね宇出津~珠洲ぐらいの区間
が多いように思われました。
…車を持たない地元のお年寄りの行動範囲がその程度なのでしょう。
ココは「駅前ノート」と言う事になりますが、じょにーさんの青クマさん
シールが1点ありました。…そして何故か「鬼平犯科帳」のコミック本
が一緒に置いてあります。
「鬼平」こと長谷川平蔵は江戸中期に実在した人物ですが、宣雄・
宣以・宣義と言う親子3代の人物の総称であり、時代劇に登場する
ヒーローのモデルになったのは2代目の宣以だとされています。
長谷川平蔵が務めた火付盗賊改方と言う役職は一般的な町奉行
とは異なり、特に凶悪な犯罪に対応する公安警察のような物で、
武芸の達者な家柄の者が選ばれたようです。
…てか松波城と何の関係もナイんですが「折角だから」と言う事で
絵の中に入れてみました。いつも火事装束みたいな重装備なので、
コレが史実に沿った物なら夏場はさぞ暑かった事でしょう。
絵の背景が簡単だったから2時間弱で仕上がりました。…コレまた
「折角なので」松波城址を少し見て、次の目的地へ向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1307 駅ノートの記録