新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

下津井電鉄 児島駅を探る

2022/12/02(Fri)

そんな感じで到着した岡山県の児島ですが、当初は駅からバス
下津井へ向かおうと思ってた所へ、予定外のネタを1件思い付き
ましたので、先にソレを済ませる事にしましたクラ駅長です。

前回は下津井電鉄廃線跡(茶屋町~下津井)自転車で走った
ワケですが、最末期に始発駅だった児島駅跡の建物が工事中
中に入れなかったんですよ。

20221202a.JPG 20221202b.JPG

…あれから半年以上経ったのでもう行けるだろうと思い、寄り道
する事にしました。JRの児島駅とは約800m離れてるので、絵の
道具を持って歩くのも面倒であり、タクシーで行きます。

運転手さんに話を振ると「最近通りましたよ」との事なので、やはり
大丈夫なようです。

写真を撮る間だけ待ってて貰って、そのまま下津井まで行けばイイ
でしょう。…やはり工事は完了しており、中に入る事が出来ました。

同社路線昭和47年に内陸部の茶屋町~児島廃止され、平成
元年全廃までココが仮の始発駅として使われていました。

20221202c.JPG 20221202d.JPG

鉄道廃止後も暫くは同社の旅行センターなどとして使われていた
ものが、現在は廃線跡の土地とともに倉敷市に譲渡され「風の道」
と言う遊歩道の一部として機能しています。

…但し建物内通り抜ける事が出来るのは日中に限られるようで、
夜間閉鎖&周辺の道路を迂回する必要があるようです。

20221202e.JPG 20221202f.JPG

そもそも児島駅の位置からして、上記区間廃止や町の区画整理
何度か変わっており、この場所に固定されたのが昭和61年
駅舎が完成したのが昭和63年の事なのだそうです。

零細軽便鉄道にしては現代的な建物だと思ったら、そう言う事か。
…しかし平成元年には廃止されてますから、勿体ない話です。

入ると左手に、ロフトみたいな中2階になった構造物がありました。
現役時代の事は知らないんですが、コレは当時からあった物
上に何かがあるワケでもなく反対側へ降りるだけの構造です。

その階段横に腕木信号機が保存されています。

昭和末期なら流石に自動閉塞システムぐらい入れてただろうし、
最終的には全線1閉塞だったからカナリ古い物でしょう。
「メリーベル号」などの看板もあるから廃止時オブジェだろうな。

20221202g.JPG 20221202h.JPG

お約束タブレット閉塞機もありますね。用途や使い方を書いて
おかないと、若い世代には何の機械やら分からない物でしょう。
…てか私でも詳細な仕組みまでは正確に理解していません

1両か2両軽便鉄道が発着する駅としては無駄に奥行きが深い
ような気もするんですが、Wikipediaを見るとテナント店舗なども
入ってたらしく、手前部分殆どソレだったのかも知れません。

20221202i.JPG 20221202j.JPG

更に進むとようやく乗り場の跡らしき物が出てきました。始発駅
よくある2面1線の構造で、乗車と降車分けてたと思われます。

駅名票当時の物かは不明ですが、次の駅備前赤崎なのは事実

そのまま向かって右側のホームから屋外へ出て、終端部スロープ
から地面へ降り、廃線跡遊歩道へ続く構造になっていました。
左手は下電バスの車庫になっています。

取り敢えず前回のリベンジも出来て、1回分の記事にもなりました。
そのままタクシー下津井方面へ向かい、こちらの駅跡も見学して
駅ノートを描く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1342 鉄道保存施設を探る