新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

永原⑤ おまけネタ

2023/05/30(Tue)

…と言う事で滋賀県駅ノート5巡目ですが、湖西線永原
関する「おまけネタ」を紹介して、今回の一連の記事の最後に致し
ますクラ駅長です。

20230530a.JPG 20230530b.JPG

当日の午前中に行った近江塩津同じパターンですが、一旦駅に
着いたものの、周辺でネタを拾う事にして約1.5km離れた大浦
言う漁港にやって来ました。

琵琶湖は周知の通り淡水湖ですが、日本一の広さを誇るだけに
湖岸には何kmか置き漁港が存在します。…マスフナシジミ
などが獲れるそうな。

ココで遊覧船のような観光目的の船は聞いた事がナイんですが、
小さな屋形船も繫留されていました。「花見船」と書いてあります。

20230530c.JPG 20230530d.JPG

その近くに「北淡海 丸子船の館」と言う資料館があるので、今回
はココを見学してネタが拾えないか探す事にしたんです。

簡単には先述しましたが、丸子船と言うのは主に江戸時代琵琶湖
内の各港を回って物資を運ぶために存在した木製の和船の事です。

湖北地域日本海側敦賀に近いから、敦賀に着いた物資を塩津
辺りまで陸送して丸小船大津や長浜方面まで運ぶと言う方法を
取る事が出来るため、鉄道が開通する以前は最盛期で1,300隻
以上丸子船が活躍していたそうです。

20230530e.JPG 20230530f.JPG

ココには実在する丸子船の実物が、そのまま展示されています。
左側のカットを参考に駅ノートの絵を描きました。

大きな丸太2つに割った物を合わせて船体を作り、両側の舷側
「オモギ」と言うウエイトを取り付ける事で、船を安定させる構造
なのだそうです。

基本的には帆船ですが、昭和40年代頃に残ってた末期の物には
焼玉エンジンを取り付けた物もあったそうな。また短距離なら櫓を
漕いで進む事もあったらしく、後部には大きなソレが見られます。

展示スペースの関係なのか畳んだ状態であり、町の各所の
モニュメントで見たような大きな丸印は見る事が出来ませんでした。

20230530g.JPG 20230530h.JPG

船の備品としての展示物がある中に、木製の滑車なんかがある所に、
貨物船だった事が伺えます。

お約束ジオラマ江戸時代ぐらいの風景なんでしょうか?
長浜鉄道スクエアでも似たようなのを見た覚えがあります。

琵琶湖近辺鉄道初めて開通したのが長浜~敦賀です。東海道
本線が全通するまでは琵琶湖の南岸を縦断する連絡船が存在した
ワケで、鉄道が開通する以前琵琶湖の水運いかに重要だった
のかが分かる資料ですね。

20230530i.JPG 20230530j.JPG

そしてコレまたお約束の、等身大の人物の人形。…船内の積み荷
などと同様に雰囲気として置いてある物なんでしょうが、殊に左側の
爺さんの禿げ頭の質感がリアルすぎて驚きました

主な積み荷は、京都を基準にして「上り」北陸地方の海産物
特産品など。「下り」漆器和紙などだったようです。

旅客も便乗出来たのか?又は荷主とかそう言う立場の人なのか
不明ですが、無駄に力を入れて再現してしまったようです。

基本的には歴史好きなので、ノート設置駅の近くに史跡や資料館
があると楽しいですね。…5巡目ともなると駅そのもののネタは描き
尽してるので、新たな発見にもなります。

滋賀県は、あと近江鉄道日野が残ってますか。…ココは周囲に
他の設置駅ない地域なので、単発で行くしかナイかな。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1521 駅長が見た風景