根来SL公園 ②
2023/09/06(Wed)
そんな感じで、和歌山県岩出市の赤井工作所と言う会社の敷地内に
ある、根来SL公園と言う保存施設にやって来ましたクラ駅長です。
ココに保存されてる機関車は、D51型の930号機です。
…言わずと知れた日本最多両数のベストセラー機関車ですが、
1115両(番号としては1161番まで)製造されたうちの930号機なので、
カナリ後半の個体でしょう。
貨物機なのでボイラーを大きくして出力を高くするため、車両限界
に対して目一杯のサイズに設計されたと聞いた事がありますが、
私は他の機関車よりデザイン的なバランスが良い形だと思ってます。
区名札に「岩」とあるのは、御当地の岩出市に因んだ物でしょうか?
現実には北海道の岩見沢機関区を示す物ですが、同機関車は一貫
して本州内で使われており、岩見沢に所属した経験はナイようです。
その辺りも含めた解説を書いた看板がありました。
昭和18年の製造で、最終的に紀勢本線(紀伊田辺機関区)で現役
を終えた縁から海南市内で保存されてたのが、平成15年に現在の
場所に移設されたようです。
…京奈和道は昔からよく通りますが、全く気が付きませんでした。
制作費は32,394,045円と書いてあります。…コレまた今まで考えた
事なかったんですが、当時の金額で3,200万円なんでしょうか?
貨幣価値の計算方法も色々でしょうが、戦時中は異常なインフレ
だったとしても、単純計算で1,000倍程度の数値らしいので(1円が
1,000円)、だとしたら320億円?…流石にソコまで高くナイでしょう。
…話を機関車本体に戻しますが、静態保存機ながらキレイに整備
されており、保存会の皆さんの努力が伺えます。
ナンバープレートも4面とも残ってるし、欠損しがちな後部の灯具類
もありました。…そして左にズレた所に「999」と言う銀河鉄道みたい
なヘッドマークが付いてます。
基本的には貨物機なので、中央にヘッドマーク用のステイは存在
しないのでしょう。…コレは後退運転の時にテールランプを掲げる
ための物だと思われます。
給水温め器が頭の上にあるのが、後期型の特徴でしょう。
また集煙装置や重油タンクなども装備されています。…この辺りは
戦後の改造による物でしょうか?
足回りも注油されており、実際に可動出来そうな勢いですね。
最近静態保存の機関車を走れるように復活させるケースが多い
ようなので、この個体なんかも充分に使えそうな気がしますよ。
敷地の柵に、何故か踏切名を書いた看板が多くありました。
…まぁ部品即売会などで売ってそうな気もしますが、コレばっかり
集めてある環境と言うのも珍しいかも知れません。
そして照明器具かと思ったスイッチの1つに「機関車汽笛」と書いた
テプラが貼ってあるのに気が付きました。
…コレを押したら鳴るんでしょうか?試したい衝動に駆られますが
取り敢えずヤメときましょう。
と言う事で紀三井寺のケーブルカーから、和歌山市近辺の西国
札所と岩出市の保存SLの報告を挟みましたが、再び駅ノート
に戻りましょう。
真夏の暑そうな時期ですが続けて紀勢本線と言う事で、熊野市・
尾鷲・紀伊長島の3駅ですね。あ、ついでの事に西国1番札所の
那智山(青岸渡寺)にも行けるでしょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
ある、根来SL公園と言う保存施設にやって来ましたクラ駅長です。
ココに保存されてる機関車は、D51型の930号機です。
…言わずと知れた日本最多両数のベストセラー機関車ですが、
1115両(番号としては1161番まで)製造されたうちの930号機なので、
カナリ後半の個体でしょう。
貨物機なのでボイラーを大きくして出力を高くするため、車両限界
に対して目一杯のサイズに設計されたと聞いた事がありますが、
私は他の機関車よりデザイン的なバランスが良い形だと思ってます。
区名札に「岩」とあるのは、御当地の岩出市に因んだ物でしょうか?
現実には北海道の岩見沢機関区を示す物ですが、同機関車は一貫
して本州内で使われており、岩見沢に所属した経験はナイようです。
その辺りも含めた解説を書いた看板がありました。
昭和18年の製造で、最終的に紀勢本線(紀伊田辺機関区)で現役
を終えた縁から海南市内で保存されてたのが、平成15年に現在の
場所に移設されたようです。
…京奈和道は昔からよく通りますが、全く気が付きませんでした。
制作費は32,394,045円と書いてあります。…コレまた今まで考えた
事なかったんですが、当時の金額で3,200万円なんでしょうか?
貨幣価値の計算方法も色々でしょうが、戦時中は異常なインフレ
だったとしても、単純計算で1,000倍程度の数値らしいので(1円が
1,000円)、だとしたら320億円?…流石にソコまで高くナイでしょう。
…話を機関車本体に戻しますが、静態保存機ながらキレイに整備
されており、保存会の皆さんの努力が伺えます。
ナンバープレートも4面とも残ってるし、欠損しがちな後部の灯具類
もありました。…そして左にズレた所に「999」と言う銀河鉄道みたい
なヘッドマークが付いてます。
基本的には貨物機なので、中央にヘッドマーク用のステイは存在
しないのでしょう。…コレは後退運転の時にテールランプを掲げる
ための物だと思われます。
給水温め器が頭の上にあるのが、後期型の特徴でしょう。
また集煙装置や重油タンクなども装備されています。…この辺りは
戦後の改造による物でしょうか?
足回りも注油されており、実際に可動出来そうな勢いですね。
最近静態保存の機関車を走れるように復活させるケースが多い
ようなので、この個体なんかも充分に使えそうな気がしますよ。
敷地の柵に、何故か踏切名を書いた看板が多くありました。
…まぁ部品即売会などで売ってそうな気もしますが、コレばっかり
集めてある環境と言うのも珍しいかも知れません。
そして照明器具かと思ったスイッチの1つに「機関車汽笛」と書いた
テプラが貼ってあるのに気が付きました。
…コレを押したら鳴るんでしょうか?試したい衝動に駆られますが
取り敢えずヤメときましょう。
と言う事で紀三井寺のケーブルカーから、和歌山市近辺の西国
札所と岩出市の保存SLの報告を挟みましたが、再び駅ノート
に戻りましょう。
真夏の暑そうな時期ですが続けて紀勢本線と言う事で、熊野市・
尾鷲・紀伊長島の3駅ですね。あ、ついでの事に西国1番札所の
那智山(青岸渡寺)にも行けるでしょうか。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1620 鉄道保存施設を探る