新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

西国巡礼の旅 ③

2023/09/08(Fri)

と言う事で、紀勢本線JR東海区間)の駅ノートを描く前に、西国
三十三箇所第1番霊場となる那智山青岸渡寺(せいがんとじ)
にお参りしておきますクラ駅長です。

20230908a.JPG 20230908b.JPG

この地域の寺社仏閣や、いわゆる熊野古道などの歴史的な文物
などが世界遺産に指定されたと言う事で、西国の札所巡り目当て
以外観光客にも人気のスポットでしょう。

私は西国の札所巡りは3巡目なのですが、以前に来た時(約25年
)は、駐車場からカナリ長い石段登りきった所で車に財布を
忘れた事に気付き、取りに戻る羽目になったのを覚えています。

…その当時に比べると歩く距離短かくて済んだんですが、後に
使える道路が延びたと言う事なんでしょうか?

20230908c.JPG 20230908d.JPG

今回から、巡礼の必須アイテムの1つである金剛杖を入手しました。

近くで売ってる所があれば便利なのですが、思い付かないので
通販です。西国の札所巡り始めたばかりだし、四国もまだ半分
以上残ってるので、まだまだ使えるでしょう。

「南大師遍照金剛/同行二人」と書いてあるので四国用ですね。
ソノ辺は適当です。…それに、前回の粉河寺で買った鈴(りん)
装備してみました。

カナリ早くに出発したお蔭で、朝の8時には到着しました。
日曜日の事なので日中は相当な参拝客が予想されますが、まだ
混み始める前と言う感じで空いてます

20230908e.JPG 20230908f.JPG

と言うか手水場にはホウズキなどが飾ってあり、お洒落です。

御詠歌の冒頭にある「補陀落や」は、仏教の世界観で南方の海の
向こうにあるとされている浄土の1つの事でしょう。

即身仏の例の1つである「補陀落渡海」生きてるうち浄土
を目指して海の向こうへ旅立ってしまう事を言います。

また麓の補陀落山寺と言うお寺では、住職亡くなると船で沖へ
遺体を流す水葬コレの代わりになってたそうな。

20230908g.JPG 20230908h.JPG

青岸渡寺のすぐ横に、熊野那智大社があります。

コレまた神仏習合の名残りかと思われますが、ココと熊野本宮大社
熊野速玉大社3社を合わせて「熊野三山」と言い、古来には貴族
の間で「熊野詣で」が流行したそうな。

古代貴族ってのは、今で言うと大物政治家みたいな立場の人
たちでしょうに、何ヵ月も留守にして参詣で、政敵居場所
を取られたりしなかったんでしょうか?

20230908i.JPG 20230908j.JPG

有名な那智の滝をバックにした三重塔の風景です。…現在の塔
昭和47年に再建された物だそうで、ほぼ現代の建物ですね。

那智の滝高さが133mで、単独の滝としては日本一の高さです。

昔の人は大きな自然物とかなど)を見ると「神様が宿ってる」
と思いがちであり、コレまた神格化された物なんでしょう。

忘れずに御朱印を貰ったら、駅ノート最初の目的地である熊野市
へ移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1622 軽トラック運転日報