新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 美佐島(地下)

2021/10/19(Tue)

…と言う事で北越急行美佐島駅ですが、地上駅舎広い和室
待合室にあったノートを描き終えましたので、改めて地下ホーム
向かい、続いては地下待合室ノートを描く事にしますクラ駅長です。

20211019a.JPG 20211019b.JPG

高低差約10mと言う事でソレほど長くナイ階段ではありますが、
建物にしたら3階分ぐらいあるんでしょうか?

地下水の染み出しがあるのか矢鱈と湿っぽいですね。…コンクリート
カビから来る匂いと言うのは、写真部の暗室に近い物があって
私には少し懐かしい物でもあります。

こちらの待合室地下にあると言う点を除けば、同社の他の各駅
ソレに近い物です。…だから畳敷きの待合室と言われてもコレぐらい
の広さの物を想像してしまったワケですが。

20211019c.JPG 20211019d.JPG

湿っぽい環境なので除湿機が絶えず作動しています。

同駅の利用状況を考えるに待合室この程度で充分だろうから、
やはり地上駅舎の物は公民館的な用途を考慮した物でしょう。
てか地上の和室余裕かましてたら、下手すると乗り遅れるわな。

そしてホームへ通じる通路ですが、右の画像では向かって左側
地上へ通じるドア、右奥ホームの方向になっています。
何れも自動ドアで、殊にホーム側の方は頑丈な造りのようでした。

機能に関して箇条書きにすると…

① ホーム側のドアは、列車が停車した状態でないと開かない
② ドア前の白線内に立たないとセンサー作動しない
③ 階段側のドア同時には開かない
④ ホーム側からは「開く」ボタンを押せば開くが
⑤ 列車が出て2分以上ホームに居ると放送で注意される

20211019e.JPG 20211019f.JPG

カナリ厳重と言うか、安全性を重視した構造ですね。

特急「はくたか」160km/hで通過してた頃、双方のドア開放した
状態で実験すると風圧で駅舎の窓ガラス割れたそうな。ソレでも
列車が着くタイミングで何とかホームの写真も撮ってきました。

同じトンネル駅筒石も、ホーム通路扉で仕切られてますが
ココまで厳重じゃなかったですよね。向こうは複線用のトンネル
断面積も広いから、風圧もココよりマシなのかも知れません。

20211019g.JPG 20211019h.JPG

こちらの駅ノートにも絵師さんの作品多くありました。
…調べてみるとは地上駅舎だけだったのが「閉まってる時間帯
来た人も書けるように」と追加されたんだそうです。

双方がっつり絵を描いてる人は少なく、どちらが簡単なコメント
のみになってるケースもありました。それと駅スタンプが併設され
てるので無駄捺しも目立ちます。

20211019j.JPG 20211019i.JPG

こちらは簡単に、見たままの風景を描いておきました。

ホーム側のドアがソレだけ厳重なのに階段側のセンサー適当
と言うか、立ち位置が悪い挟まるのよ。通路が狭いからアングル
試行錯誤してたら挟まれたと言う、私の実体験に基づいています。

地下の待合室でも作画には2時間ほど掛かり、何だカンだと合計で
5時間ほど滞在しましたが、お昼過ぎの列車十日町に戻ります。

…ちなみにココの接近案内の放送「新潟弁」「標準語」「英語」
の順に3パターン流れるんですよ。半日居た程度では文字に起こす
事は無理でしたが、一度は聞く価値がある面白い物でした。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.933 駅ノートの記録