新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

西国巡礼の旅 ④

2023/09/21(Thu)

ではココで新たな報告(と言うか隙間企画)ですが…

少し前に和歌山市紀三井寺の境内に出来たケーブルカーを見に
行った事から始まった、西国三十三箇所の札所巡りなんですが、
奈良県内にも札所寺院が幾つかあるので、取り敢えず近い所から
潰して行く事にしましたクラ駅長です。

20230921a.JPG 20230921b.JPG

ともあれ自宅直近ではありませんが、奈良市興福寺南円堂
行く事にして、ある休日に久し振り電車に乗って近鉄奈良まで
やって来ました。…電車で来ると酒が飲めるんですよ。

仕事駅前には毎日来るんですが、地下ホームから地上へ出てくる
のは久し振りです。JR奈良駅との差別化のためか、いつの間にやら
「奈良公園前」と言う副駅名が付きました。

駅ビル東側にある行基さん噴水は、奈良では定番待ち合わせ
スポットです。…興福寺へは東向商店街を抜けるとすぐですよ。

20230921c.JPG 20230921d.JPG

修学旅行でも般の観光でも定番興福寺です。東大寺春日
大社と並んで「大抵みんな行く」お寺なので、私も仕事では何十回
と来てる所ですが、私用では久し振りでした。

奈良ランドマークとも言える同寺の五重塔は、今年から大規模
な改修工事が予定されており、間もなく工事用の建屋で覆われて
しまうんです。

当日はソレに先立って、周囲の樹木伐採する作業をやってました。

20230921e.JPG 20230921f.JPG

…終了が令和13年ですか。思ったより長いんですね。

ココで有料拝観を行ってる堂宇は東金堂国宝館なのですが、
工事の都合で東金堂閉めてしまうのでしょう。代わりに平成30年
再建された中金堂に入れるようです。

この規模の建物木造で建てる場合、国内で木が確保出来ない
のでアフリカから輸入した物を使用してるそうな。

20230921g.JPG 20230921h.JPG

そして境内の西側にある南円堂が、西国札所の9番札所になって
います。現在あるのは江戸時代の物で、八角形の建物に当時の
建築として流行った唐破風(入口の小さな屋根)が付いてますね。

御本尊不空羂索観音ですが通常は秘仏。お堂の前にある灯篭
奈良時代創建当時の物で、火袋の扉には平安時代の「三筆」
うち空海橘逸勢の2人が関わった書が刻まれてます(がレプリカ)。

20230921i.JPG 20230921j.JPG

正面に御詠歌の額が掛かってますね。

御朱印お揃いのを頂いておきました。てかいつも思うんですが、
興福寺は他にも御朱印の数が多くあり、元号が切り替わる時にも
「平成最後」だの「令和最初」だのと色々やってました。

一時期の「御朱印ブーム」の時は、カナリの売上になった事でしょう。
…まぁ観光寺院その収入が大事なのですが。

今回の記事は、大部分を仕事で使う暗記した情報を元に書いて
ますので、カナリ楽が出来たように思います。

そんな感じで奈良県内西国札所続けて紹介して参りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1635 駅長が見た風景

実家移住計画 ㊷

2023/09/20(Wed)

ではココで、また実家移住計画の報告を挟んでおきますクラ駅長
です。現状では概ね、門屋から塗装の更新を始めたのと、庭の芝生
が段々と安定してきたので、その整備をやってるワケですが…

20230920a.JPG 20230920b.JPG

やはりマダラな所があるので、肥料を買ってきて撒く事にしました。

…説明書きを読むに、芝生の肥料にも撒くのに適した時期と言うの
があり、真夏はソレに該当しないと思われるんですが、長期間で
待つのも面倒だし、全く効き目がナイと言う事もないでしょう。

でソノ日は午後に結構強い夕立ちがありまして、水やりをする手間
が省けました。…まだ所々で色に差があったりしますが、そのうちに
均衡化していくと思われます。

20230920c.JPG 20230920d.JPG

そして別の日門屋の塗装にも飽きたので変化を付けるべく、車庫
から勝手口までのバックヤード高圧洗浄機で洗う事にしました。

…この辺りは一部を2年ほど前やったんですが、まだ引っ越し前
だったので完璧な物ではなく、更に30年以上放置されてる部分も
残っています。

やはり色の差歴然と現れると言うか、コンクリート本来の色
近い所まで戻って行きますね。

20230920e.JPG 20230920f.JPG

…しかし何となく水捌けが悪いんですよ。の随所に排水穴
開けてある筈なんですが、どうにも流れて行かないと言うか。

でよく調べたら、何かの植物の球根が生えてて塞がってる箇所
があったり、単純に泥と落ち葉埋まってる所があったりで、合計
2つ隠れてました。

…そりゃ30年も放置してたら、そのぐらいの事は起こるわな。

2回に分けて作業し、屋根のない部分終わりました。
に生えてしまってるとか、長期間物が置いてあった箇所
もぅ取れませんコレ以上を望むならペンキを塗るしかナイでしょう。

20230920g.JPG 20230920h.JPG

ついでの事に、勝手口にあるシューズトレイ(主に長男用)や庭の
置き物も洗って、置き物は何となくの感じで配置してみました。

置き物は主に母親のセンスですが、私はどぅも人間や動物の形を
した物体捨てるのが苦手なので、概ねそのまま使います。

シーサーは当然、玄関の左右に分けて置く物だし、取り敢えず
仮置きです。また場所が変わるかも知れません。


そしてココで話は変わりますが、長男「友達を泊めたい」と言い
出したので、南側の離れの縁側に面した窓ガラスを洗って客間
人が泊まれるように整えてみました。

20230920i.JPG 20230920j.JPG

どう言う経緯か分からんのですが「遊びに行って遅くなる日がある」
との事で、前以て言われたので準備したんですよ。

…しかし先方体調不良中止になったようで、今回は使いません
でした。人を泊める場合いいモデルケースになるかな?と思った
ので、その点では些か残念ですね。

…後々鉄道模型合宿をやる場合も、ココが宿泊部屋になります。

ガラスの洗浄は後々やる必要がある話なので、先に片付いたから
ヨシとしましょう。…しかし雨戸の戸袋塗り替えないと汚いですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1634 リアル日常雑記

紀伊長島⑤ おまけネタ

2023/09/19(Tue)

…さて紀勢本線駅ノート5巡目ですが、後半として三重県
JR東海エリアの3駅を回り、紀伊長島までを無事に描き終えました
ので、同駅に関する「おまけネタ」を紹介して、一旦の区切りと致し
ますクラ駅長です。

20230919a.JPG 20230919b.JPG

前日の午後2駅目尾鷲を描き、そのまま同市内のホテル
宿泊したワケですが、早朝強烈な雨音で目が覚めました。

5時台29mmとか、台風並みの大雨ですね。先述のように尾鷲
に近い奈良県大台ヶ原は、降水量日本一と言う、自慢していい
のか謎な記録のある所なので、ソレに近い尾鷲市似たような感じ
なのでしょう(標高差はカナリあると思うんですが)。

紀伊長島は地図上の「紀北町」と言う所に相当します。

雨雲ってのは基本的に西から東へ移動する場合が多いので、私が
進むに連れて一緒に付いて来ると言う事なんでしょうか?

20230919c.JPG 20230919d.JPG

そんな感じでを描きつつ、10時20分に近くなったら入場券を買って
ホームに入ります。…同駅には午前中に来る事が多いので、ココで
上下交換する「南紀1号」「南紀4号」を撮るんですよ。

同駅には自動券売機がナイので、入場券窓口で買う必要があり
ます(開いてる時間は限られてますが)。

20230919e.JPG 20230919f.JPG

…つい数分前まで、晴天とは行かないまでも降雨量ゼロだった筈が、
上下交換の時間の前後だけエラく強い雨になりました。

子供の頃は雨男を自認してた私ですが、最近はソレほどでもナイ
と思ってたんですけどね。…ちなみに社長(木村)何となく雨女
のようですが、当人に直接言うと怒ります

まず下り「南紀1号」が到着します。この日も夏休み中と言う事
4両編成でした(てかコレが基本なのか?)。

20230919g.JPG 20230919h.JPG

数分して上り「南紀4号」が到着。こちらも同一編成の4両です。

跨線橋の上に上ったら先頭車の並びが撮れると思ったんですが、
上りが4両編成だと右の感じになってしまうようです。加えて下り
が先に発車するので、並びの撮影無理でした。

お天気が良ければ上りホームの前方まで行くんですが、屋根が
ナイので断念したんです。次回の課題と言う事にしておきましょう。

20230919i.JPG 20230919j.JPG

翌日は仕事なので、直線の山道より距離は出るけど、楽に帰れる
高速道路を使う事にして紀勢自動車道~伊勢自動車道へ入り、
から名阪国道です。

遅めの昼食嬉野サービスエリアで、伊勢うどん松阪牛の牛丼
のセットにしました。

…まぁウソではナイと思うんですが、いくら高級な松阪牛でも牛丼
みたいに薄くスライスして濃い味付けにしたら、肉本来の味なんか
分からないと思うんですよ。果たして意味はあるんでしょうか?

では次回実家移住計画の報告を挟んで新しいネタと言うか、少し
前から唐突に始まった西国三十三箇所札所巡りの報告です。

奈良県内大阪府内の、比較的近い所から順に参拝してますので、
その辺りから紹介して行く事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1633 駅長が見た風景