新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

見老津④ おまけネタ

2022/12/12(Mon)

…例によって「考えるシリーズ」2回挟みましたが、紀勢本線
駅ノート続きです。見老津の4回目を描き終えましたので、また
前後の「おまけネタ」を挟む事に致しますクラ駅長です。

20221212a.JPG 20221212b.JPG

まずは絵の中ネタにした「恋人岬」からですが、駅から少し離れた
現地は上のような感じで、道路脇展望スペースが設けられてました。

「めおと」と言う単語は一般的に「夫婦」と表記する場合の方が多い
と思うんですが、このように「婦夫」でも「めおと」と読むそうな。

いつ頃に名前が付いたのか不明ですが、よく言えばレディファースト
なのか?「ウルサいから先にしとけ」みたいな事かも知れません。

ともあれ沖の方から来る波岩礁にぶつかり、陸地との間左右
から寄って出会う感じの潮流になるようです。
無理矢理彩度を上げてみましたが、分かりますでしょうか?

20221212c.JPG 20221212d.JPG

続いて、以前から気になってたすさみ町イノブタについて探って
みましょう。

周知の通りイノブタと言う動物は、猪の父親豚の母親から生まれる
生き物です。同町には県の畜産試験場があり、食用として1970年
日本で初めてイノブタが誕生したそうな。

その近くの国道沿い「イノブータンランドすさみ」と言う道の駅
あり、ココがイノブタに関する情報発信基地になってるようです。

見老津駅にもあった絵に出てくるキャラクターは、イノブータン
ランド国王様と王妃様だそうな。

同国は1986年の建国だそうです。…そう言えば当時は各地で似た
ような「ミニ独立国」流行ってたような記憶がありますわ。

20221212e.JPG 20221212f.JPG

…但し道の駅は現状で日曜日のみの営業となっており、平日
行っても使えるのはトイレ飲み物の自販機ぐらいでしょう。
左は閉まってる扉スマートフォンをくっつけて撮った画像です。

バイパス道路が開通すると通行量そっちの方が多くなります
から、採算的に難しいものがあるのかも知れません。

しかし向かいの海岸線から見える風景(右)はイイ感じでした。

20221212g.JPG 20221212h.JPG

続いては見老津駅で撮った車両です。…絵を描きながら踏切が
鳴ったら撮りに行くだけなので、ベストな画各に間に合わない
もあり、構図などは適当です。

「のんびり屋」ママさんはいつもTwitterベストショットな撮り鉄
写真をアップされてますが、やはり慣れてる人には敵いません

印南では普通列車ばかりだったのでココは特急「くろしお」で。
2枚とも287系ですが、パンダノーマル1枚ずつ撮れました。

双方とも模型化されてますが、パンダ編成ツブシが効かない
ので私はノーマルの方を1編成買いました。…増結用の3両編成
は時々奈良に来る特急「まほろば」にも使い回されています。

20221212i.JPG 20221212j.JPG

ともあれ夕方になりましたので、串本市まで移動して1泊です。
…翌日は那智の予定なので出来るだけ近くまで行っておこうと言う
感じで串本を選びました。

安くてシンプルビジネスホテルがありましたよ。…素泊まりが基本
ですが、近くに和歌山&奈良名物のスーパーマーケット「オークワ」
があるので、食料コンビニより安く調達出来ます。

紀勢本線駅ノート後発設置が多かったんですが、自宅から
比較的近いので楽に来る事が出来ます。段々と埋まって来ましたね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1352 駅長が見た風景

印南④ おまけネタ

2022/12/08(Thu)

そんな感じで紀勢本線印南も無事に4枚目を達成しましたので、
続けて同駅前後「おまけネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

20221208a.JPG 20221208b.JPG

当日はゆっくり目自宅を出て、京奈和自動車道経由で和歌山
向かいました。…前者は鉄道で言えばJR和歌山線に近いルートを
走りますが現状で無料なので、大阪へ出るより安くて早いんです。

…左は紀の川市辺りの風景です。山手にあるので紀ノ川に沿った
平野部を見下ろす見晴らしのイイ区間ですね。

阪和自動車道から湯浅御坊道路へ入り、印南で降ります。インター
から駅までは数分の距離であり、アクセスのいい所ですよ。

20221208c.JPG 20221208d.JPG

印南駅前には地元資本の小さなタクシー会社があり、大抵はヒマ
そうに客待ちをしてますね。

田舎タクシーって、の殆どが病院通いの老人なんですよ。
そうでなくても郊外の駅だと「駅~最寄りの住宅地」ばかりになるから
私は曲がりなりにも県庁所在地で働ける所を選びました。

鉄道詳しくナイ人習性として「分からんかったら取り敢えず県庁
所在地に来る」と言うのがあるから、予期せぬ長距離に当たります。

…てかココは全車プリウスなのね。こんな視界の悪い車嫌だ

20221208f.JPG 20221208e.JPG

印南2面3線国鉄タイプ中間駅です。
…やはり奥手に「かえる大橋」が見えます。税金で作っただろうに
よく誰も反対しなかったもんだと思いますが。

ココは運転系統で言うと御坊~紀伊田辺の区間に相当し、殆どが
両駅の間を往復する普通列車で占められています。すっかり227系
定着してしまいました。

20221208g.JPG 20221208h.JPG

では続いて見老津へ移動しましょう。60km強ありますが白浜までは
高速道路なのと、先の区間も無料のバイパスが続いてるから比較的
早く動ける所です。

高速に入ってすぐ印南パーキングエリアがあり、お昼を過ぎてました
のでココで昼食を取ってから行く事にします。

20221208i.JPG 20221208j.JPG

…しかしココは何が名物なのか?

パンダ型のカマボコに惹かれて和歌山ラーメンを注文したんですが、
いわゆる「豚骨醤油」ですよね。…他の地域の、例えば徳島ラーメン
辺りとの区別よくわかりません

バイパス道路「すさみ南」と言うインターで一旦打ち切りとなって
います。…橋脚などの準備はされてるものの、一見して工事
「まだまだ先の話」な感じですね。

最終的には紀伊半島の海岸沿い高速道路で一周出来るように
なるんでしょうが、現状ではココから熊野市の先までの約80km
未開通です。…串本や新宮遠くて困る

見老津駅はココから一般道白浜方向少し戻った所にあります。
今回は付近の名所などを少し見てから向かう事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1348 駅長が見た風景

下津井② おまけネタ

2022/12/06(Tue)

…さて下津井電鉄終点だった下津井駅跡です。

現在は保存施設となっている駅跡に併設された「下津井 小さな
てつどうかん」駅ノート2巡目を描き終えましたので、周辺を
見て帰る事に致しますクラ駅長です。

20221206a.JPG 20221206b.JPG

自転車廃線跡走破した前回半年前の事です。今回は10月
中旬なので、下津井コスモスが咲く季節になっていました。

駅跡に保存されてる保存車両では、保存会の方による修復作業
が続けられています。同会の公式サイト内にあるブログで時々報告
の記事が出るんですが、やはり全てが手作業のようです。

片上鉄道とか井笠鉄道とか、岡山県には昔の鉄道保存している
組織が多いんですよ。奥手のホジ3型は元々は井笠鉄道の車両だし
恐らくは横の繋がりも密なのだと思われます。

20221206c.JPG 20221206d.JPG

駅構内は一部で線路が残されてるものの、公園のようになってる
ので芝生の草刈りなども行われてました。…当日は土曜日であり、
地元の「歩こう会」みたいな老人団体も見かけましたね。

では改めて「小さなてつどうかん」屋内展示を見て行きましょう。

…繰り返しになりますが建前として「開館は土日祝のみ」となってる
けど、状況から見てどうも平日にも入れそうな気がするし、開館日
に来てもココに係の人常駐しておらず無人の状態でした。

てか入口のドア微妙に壊れており、きちんと施錠出来るのか?
と言う辺りから怪しいような気もします。

20221206e.JPG 20221206f.JPG

無人だと困る点が1つありまして、絵を描くのに座って長居してると
こちらが関係者と間違われそうになるんですよ。

お邪魔しました。」「いえ、私も客ですので。」と言う遣り取りが何度
か必要になります。

前回開館して間もない頃でしたが「徐々に展示品増やして
行きます」と言う旨の貼り紙があり、その通りになっていました。

殊に資料となる写真を持ってる人への呼び掛けが行われており、
それに応じて結構な数の提供があったのだと思われます。

20221206g.JPG 20221206h.JPG

児島からココまでの地形に、廃線跡を載せた模型も増えてました。

…前回は赤い部分自転車で走ったワケですが、鷲羽山大きく
迂回してた事がよく分かります。コレでも結構な勾配があり、蒸気
機関車の時代にはよく途中で止まったのをみんなで押したそうな。

車庫を描いた油絵もありました。私は油絵に関しては全くの無知
ですが、駅ノートに油絵ってのは迷惑でダメでしょう。

20221206i.JPG 20221206j.JPG

バス1時間に1本なので、現地では周辺の見学4時間
滞在を予定してたんですが、行きをタクシーにしたので早く終わり
1時間ずつ繰り上げて帰る事にしました。

…その結果、児島「アンパンマントロッコ」を見る事が出来ました。
逆光でイイ仕上がりにならなかったんですが、後続の快速「マリン
ライナー」に乗ったら岡山で追い付いたので、撮り直しましょう。

アンパンマントロッコには以前、木村イベントで乗りましたが、当時
とは塗装が変わっています

ともあれ四国最後駅ノート奇数だった部分もコレで埋まり
気分的にスッキリした所で次の報告へ移ります。
…続いてもコレまた微妙にノルマが残ってる紀勢本線ですね。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1346 駅長が見た風景