新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

久高島への旅 ①

2020/03/02(Mon)

さて沖縄の2日目ですが、那覇市内から車で約40分(予定より早かった
南城市安座間(あざま)というに到着しておりますクラ駅長です。
今日はまず、ココから久高島(くだかじま)へと渡ってみましょう。

沖縄には「城」という字を「ぐすく」読む地名や人名が多いようですが
コレは普通に「なんじょう」と読むようですね。

20200302a.JPG 20200302b.JPG

写真にあるバス停地域のコミュニティバスの物ですが、那覇バス
ターミナルから中距離の路線バスでも約1時間で来れるようです。
…但し沖縄のバス他所者にとって些か分かりにくいのが難点かな。

先述のとおり複数のバス会社があって一貫した地図見当たらない
のと、各社のサイトの路線図も見たけど、棒線で直角に描いてある
便宜的な物ばかりで、実際の地形になってナイから難しいのですよ。

渡船の乗り場としては平均的な大きさの建物ですね。しかし瓦屋根の
デザインなどに沖縄らしさを感じます。

20200302c.JPG 20200302d.JPG

恐らくは本土から来たであろうおばさん団体のバスが停まってまして
こんな所なのに関西弁で喧しく喋ってました。謎のウイルスの影響か、
中国人が少な目なのは幸いです。

沖縄ハマって移住してきそうな「ほっこり系」の人が描いたような
アートが印象的ですが、ココで船の切符を買いました。

久高島へは高速艇フェリーがの2種類の船が運航されています。

高速艇には急行料金(に相当するもの)が掛かるものの、フェリー
とは時間帯が別なので途中で追い越すワケではありません。これから
乗るのは高速艇の方です。

行き帰り運賃が違うのは、帰り往復割引になるからだそうな。

20200302e.JPG 20200302f.JPG

窓口の係の方久高島簡単な地図をくれたんですが、ソレには
に関する事は特に書かれてません。しかし切符売り場のカウンター
「ネコのエサ」と書かれた募金箱がありました。

…コレは「一般には知られてナイけどがいる確率は高い」…と言う、
なかなかの好条件かも知れませんね。

桟橋に居る高速艇を見るに、ソレほど大きな船ではナイのですが、
観光バス1台分おばさん団体が乗り込んだので結構な混雑です。
20200302g.JPG 20200302h.JPG


久高島までは片道8km程度で高速艇だと約15分です。貼り紙脅され
てるように割と揺れました。…玄界灘ほどではなかったですがね。

席はあるけどおばさん方隙間なく座ってて混んでるのと、テレビ
点けっ放し(しかも海上だから受信状況不安定でよく途切れる
なのが鬱陶しくて後部の甲板に出ております。

船が揺れる波飛沫がカナリ飛んでくるので、舷側に座ってた釣師の
おじさんは結構濡れてました防水ウエアだからイイのでしょう)。

20200302i.JPG 20200302j.JPG

…所でココは、海として何という地名なのでしょう?太平洋でイイ
のかしら。そんな感じで時刻通り15分久高島に到着しました。

最近「距離感覚」というものが完全に麻痺しておりますが、ココは
奈良から1,000km以上離れた海の上なんですよね?

一々自分に言い聞かせないと認識出来なくなっております。
ではココから久高島に上陸して、猫を探しに出掛ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.337 その他の乗り物ネタ

沖縄への旅2020 ②

2020/02/26(Wed)

可部線旧河戸駅移設地には駅舎(と言うか待合室)が移築保存
されてるワケですが、無人駅によくある切符の回収箱も残ってました。

20200226i.JPG 20200226j.JPG

恐らくはあき亀山駅復活当時の事だと思われますが、ココを訪れた
記念の積りか手持ちの切符入れて帰る事が複数回あったようで、
その一部?紹介されてるんですよ。

あき亀山無人駅であり、自動改札機切符回収しないタイプなので
持ったまま来てしまう人が多かったのかも知れません。

現役時代にはマトモに機能してたかどうかが怪しい回収箱ですが、
面白いと思ったんで私も入れてきましたクラ駅長です。
切符持ってナイので、代わりに乗ってきた新幹線の座席案内ですが。

しかし鍵もナイし隙間から覗いたらカラであり、意味を成すのかどうか
不明です。まぁ行かれる事があれば覗いてみて下さい

さて沖縄ですが、那覇空港にも他の交通施設と同じようにタクシーの
乗り場があります。…しかしコレが微妙に特徴的なんですよ。

20200226a.JPG 20200226b.JPG

乗り場が「中・近距離」「遠距離」に分かれており、前者は基本的に
小型車法人経営の車が多いんですが、遠距離の乗り場になると
並んでる車が一気にイカツくなって、窓まで真っ黒高級車が多いの。

例えば真ん中付近名護市60kmぐらい、北端辺戸岬まで行けば
100kmぐらいになるんですが、沖縄って所は長距離を走る鉄道ナイ
から、乗る人は乗るんでしょう。その「一発狙い」だと思われます。

乗務時間働き方自由が利きそう個人タクシーが多いのも然り。
新人がこんな事をして空振りだったら「もっと地道にやれ」と上司
から怒られそうなイメージです。

20200226c.JPG 20200226d.JPG

私にはタクシーで観光するような経済力はナイので、送迎のマイクロ
バスに乗って少し離れたレンタカー屋さんへ行きました。

今回も日産ノートですが、南国の島に相応しい青い車に当たりました。
沖縄レンタカー台数が多いので、通常の「わ」使い果たして
しまい、「れ」に手を出してる状況です。しかも503か。

車体が青いのはイイとして、グリル付近のアクセントまで青いのは…

20200226e.JPG 20200226f.JPG

「e-POWER」…つまりはハイブリッド車ですね。ノートの「e-POWER」
天下のトヨタ車抑えて販売台数1位になった事で有名(かな?)。

しかしずっと日産レンタカーノートを借りてて、コレを出されたのは
初めての事でした。…私はこのシフトレバーよく分かりませんの。

ハイブリッド車営業車カローラフィールダーで経験がありますが
アレは一般的「PRND21」型だったんですよ。…何でワザワザ
違う物にするのさ?…だから老人がコンビニ突っ込むんでしょうが。

まぁ書いてある通りに操作したら走りましたので、何とかなるでしょ。

20200226g.JPG 20200226h.JPG

程なくして「ゆいレール」高架と並走する道路に出ました。
…大抵は午後3時頃ソノ日の最高気温になるもんで、インパネに
ある外気温計を見たら21℃になってます。

南国の陽射しに椰子の木が映えてますが、ホントに2月なの?

沖縄らしい風景独特の地名が並ぶ道路標識を見つつ、まずは
20kmほどの与那原町へ向かう事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.332 その他の乗り物ネタ

沖縄への旅2020 ①

2020/02/25(Tue)

さて新たな報告です。…既に今月初旬の事になってしまいましたが、
2泊3日沖縄へ行ってきましたクラ駅長です。

日々色んなサイトなどからネタ集めをしてるうちに、色々と見たい物件
が溜まったから、久し振りに敢行したような事情です。

発想したのは昨年末頃ですが、仕事のシフト3連休平日に取れる
所を探してるうちに2月になりました。…2月ってのはスキー場以外
観光地最もヒマになる季節だろうし、丁度イイかも知れません。

…所で沖縄って何年振りなんでしょう?

過去の記事を探ってみるに5年前2015年に一度行ってました。
当時は全国の鉄道乗り潰しに必死だった頃なので、沖縄唯一存在
する鉄道である「ゆいレール」も対象にしてましたからね。

ソノ時は「ほぼソレだけ」の感じで帰ってきましたので、他は首里城
ぐらいしか見てません(…アレはその後に燃えてしまったんですが)。

20200225a.jpg 20200225b.JPG

沖縄へ行くとなると当然に飛行機ですね。…ぃゃ、でも行ける事は
行けるんでしょうが、時間が掛かりすぎるのでコレは定年後の楽しみ
か、少なくとも親が死んで突発的電話が来なくなってからにします。

私の母親電話に出ない「悪人に監禁されてる」と思うらしい。

安いのはPeachJet Starなので、今回はPeachにしましょう。
新幹線東京へ行くより安いんですが、乗り場関空最果て
ある第2ターミナルなのが難点です。今時歩かにゃならんし。

搭乗の列に並んでたら前のバカカップルが「真ん中知らん人が来たら
どうしよう?」とか言ってんのね。

新幹線3列席で、B席売れ残る事を期待して敢えてA席とC席を買う
カップルなどが居るのは聞いた事がありますが、飛行機でも居るのか
謎のウイルスの影響で中国人少なそうですが、何故か混んでます

20200225c.JPG 20200225d.JPG

関空
から那覇まで2時間40分ぐらいです。
3列3列のシートマイクロバスより狭く小銭を落としても隣の人
降りるまで拾えない状況でした。…でも上級の席ありません

最近スマートフォンが新しくなって、電池データ容量余裕が出来た
ので、ヒマ潰しにダウンロードした簡単なパズルゲームで遊んでました。

「機内モード」にすると電話ネット遮断されるから、広告表示
されないってのは便利な発見ですね。普段から使えそうな気がするぞ。

そんな感じで5年振り沖縄です。…まず沖縄本島の中央部南側
から見えて、程なくして那覇空港に降り立ちました。

20200225e.JPG 20200225f.JPG

到着口荷物が出てくる所にある「めんそーれ」は、大抵の人が撮る
でしょ。そして近くにあった自販機が、品揃えからして全く違うんですな。

…後に軽自動車による日本一周の旅を成し遂げたブルーさんに教えて
頂いたんですが、沖縄のバヤリースアサヒオリオン飲料という会社に
よる全くの現地生産であり、ローカル企画が通りやすいんだそうな。

20200225g.jpg 20200225h.JPG

そしてお天気と言うか気温なんですが、奈良を出る時が10℃前後
だったのが現地20℃超です。…流石に本州とは別世界ですわ。
3日間を通して大きな天候の崩れナイようなので安心しました

今回は沖縄本島南部那覇市を中心に鉄道保存施設1箇所
車両単体の保存車2箇所猫ヨシヨシ2箇所。そして昨年の秋
路線が伸びた「ゆいレール」乗り潰しと、盛沢山な予定ですのよ。

…まずは那覇市から東へ20kmほどの与那原町にある保存施設へ行く
事にして、レンタカーの借り出しからスタートしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.331 その他の乗り物ネタ