西国巡礼の旅 ①
2023/09/01(Fri)
では続けて紀三井寺(きみいでら)です。
…昨年の春に同寺院の境内に出来たと言うケーブルカーを探りに
きたワケですが、折角なので本堂にも参拝すると同時に、約30年
振りに西国三十三箇所の札所巡りに再挑戦する事にしました
クラ駅長です。
…西国の札所は関西から岐阜県に掛けてのエリアに散らばって
おり、自宅から比較的近いし四国ほどの数もナイので、既に過去
に2回ずつ回っています。
札所巡りの成立は平安時代頃だそうな。基本的に「観音霊場」を
巡るので、各寺院の御本尊は全て「○○観世音菩薩」なんです。
1番は和歌山県南部の那智山(青岸渡寺)で、紀三井寺は2番札所
です。…序盤は紀伊国からスタートして、大阪府の河内地域から
奈良県内(大和国)と言うルートになってるようですが、まぁ無理に
番号順に行く必要もナイでしょう。
そもそも四国のように確たる「遍路道」が存在するのかも謎ですね。
今回は阪和道を和歌山南インターで降り、JR紀勢本線の紀三井寺
駅を目指して走る感じになりました。
先述のように山の斜面に立つ寺なので山門から本堂まで231段の
石段を登る事になり、コレが体力的に厳しい人のためにケーブル
カーが設置されたと言う事になりますか。
平日の比較的早い時間だったので空いてました。幾つかの区間に
分けられた石段は、望遠で詰めて撮ると荘厳な雰囲気に見えます。
石段を駆け登る事の最高記録は、ある陸上選手が出した21.9秒
だとの事ですが「無謀な挑戦はおやめください」と添えてあります。
…だったら何故、具体的な数字まで載せる必要があるのか?
今回は取材なのでケーブルカーで登りましたが、帰りは歩きでも
構わないでしょう。山上駅を降りて横に進むと、石段の最後の区間
の高低差に対応するエレベーターがあります。
コレは線路の上を車両が走るタイプではナイ、純粋なエレベーター
のようですが、基本が斜面の地形なので塔みたいに独立して建てる
必要があった事になりますか。
寺の開山は奈良時代の事で、ケーブルカーはその1250年記念
(令和2年)として造られたようです。…本堂は江戸時代の再建で、
御本尊は十一面観音だそうな。
…高台にあるので先程、ケーブルカーの山上駅付近から見た風景
より開けた感じで、天気が良ければ淡路島や四国まで見えるそうな。
納経所で専用の御朱印帳を新たに購入しました。
話は前後しますが鈴(りん)は次に行った粉河寺で買った物です。
西国札所の御朱印は、基本的には御本尊を安置する「○○殿」と
言う建物名を書いて貰うスタイルなんですが、コレは過去にやった
ので今回は御詠歌シリーズにしてみましょう。
…各寺院に三十一文字の和歌があり、御朱印帳にも印刷されて
ますが、やはり本職が筆で書くと有難みがあるような気がします。
「散華」と言う花びらの形をした御札は札所巡りが確立した1300
周年のキャンペーンで来年の3月まで配ってるようです。
…じゃあコレが貰えるうちに全部回る事にしましょう。概ね家から
近いし数も少ないから、何とかなりそうな気がします。
思いがけずブログの新たな方向性も決まりました。続く3番札所
の粉河寺は帰り道にあるので、ココにも寄って行く事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
…昨年の春に同寺院の境内に出来たと言うケーブルカーを探りに
きたワケですが、折角なので本堂にも参拝すると同時に、約30年
振りに西国三十三箇所の札所巡りに再挑戦する事にしました
クラ駅長です。
…西国の札所は関西から岐阜県に掛けてのエリアに散らばって
おり、自宅から比較的近いし四国ほどの数もナイので、既に過去
に2回ずつ回っています。
札所巡りの成立は平安時代頃だそうな。基本的に「観音霊場」を
巡るので、各寺院の御本尊は全て「○○観世音菩薩」なんです。
1番は和歌山県南部の那智山(青岸渡寺)で、紀三井寺は2番札所
です。…序盤は紀伊国からスタートして、大阪府の河内地域から
奈良県内(大和国)と言うルートになってるようですが、まぁ無理に
番号順に行く必要もナイでしょう。
そもそも四国のように確たる「遍路道」が存在するのかも謎ですね。
今回は阪和道を和歌山南インターで降り、JR紀勢本線の紀三井寺
駅を目指して走る感じになりました。
先述のように山の斜面に立つ寺なので山門から本堂まで231段の
石段を登る事になり、コレが体力的に厳しい人のためにケーブル
カーが設置されたと言う事になりますか。
平日の比較的早い時間だったので空いてました。幾つかの区間に
分けられた石段は、望遠で詰めて撮ると荘厳な雰囲気に見えます。
石段を駆け登る事の最高記録は、ある陸上選手が出した21.9秒
だとの事ですが「無謀な挑戦はおやめください」と添えてあります。
…だったら何故、具体的な数字まで載せる必要があるのか?
今回は取材なのでケーブルカーで登りましたが、帰りは歩きでも
構わないでしょう。山上駅を降りて横に進むと、石段の最後の区間
の高低差に対応するエレベーターがあります。
コレは線路の上を車両が走るタイプではナイ、純粋なエレベーター
のようですが、基本が斜面の地形なので塔みたいに独立して建てる
必要があった事になりますか。
寺の開山は奈良時代の事で、ケーブルカーはその1250年記念
(令和2年)として造られたようです。…本堂は江戸時代の再建で、
御本尊は十一面観音だそうな。
…高台にあるので先程、ケーブルカーの山上駅付近から見た風景
より開けた感じで、天気が良ければ淡路島や四国まで見えるそうな。
納経所で専用の御朱印帳を新たに購入しました。
話は前後しますが鈴(りん)は次に行った粉河寺で買った物です。
西国札所の御朱印は、基本的には御本尊を安置する「○○殿」と
言う建物名を書いて貰うスタイルなんですが、コレは過去にやった
ので今回は御詠歌シリーズにしてみましょう。
…各寺院に三十一文字の和歌があり、御朱印帳にも印刷されて
ますが、やはり本職が筆で書くと有難みがあるような気がします。
「散華」と言う花びらの形をした御札は札所巡りが確立した1300
周年のキャンペーンで来年の3月まで配ってるようです。
…じゃあコレが貰えるうちに全部回る事にしましょう。概ね家から
近いし数も少ないから、何とかなりそうな気がします。
思いがけずブログの新たな方向性も決まりました。続く3番札所
の粉河寺は帰り道にあるので、ココにも寄って行く事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1615 軽トラック運転日報