新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

新疋田⑤ おまけネタ

2023/05/16(Tue)

では続けて、新疋田駅ノート5巡目に関する「おまけネタ」を紹介
して参りますクラ駅長です。

20230516a.JPG 20230516b.JPG

やはりココは「特急街道」と言うのか、普通新快速より特急の方が
多く走ってるイメージなので、絵を描きつつ踏切が鳴ったら外へ出て
駅の構内から撮れる範囲撮り鉄をやってました。

…やはり「サンダーバード」「しらさぎ」交互に来る感じですが、
国鉄時代と比べると通る車両のバリエーションは極端に減りました

雨は上がったものの空が曇ったままなのと、黄砂による影響か画面
変な色になってますね。

20230516c.JPG 20230516d.JPG

続いて駅舎内の掲示物に関してですが、まず目立つ位置「最新
大日本鉄道地図」と言う、全国の鉄道路線図が貼ってあります。

…コレは昭和11年の物ですな。当時として「最新」なのでしょう。
以前に私は「古い地図を買いました」として昭和15年近畿地方の
交通路線図を紹介しましたが、コレより更に古い時代です。

戦前の事だから「全国」と言うと台湾や朝鮮半島まで入ってしまう
事になりますが、まだ湖西線などは存在しません

カナリ貴重な物のようですが、寄贈した人が居るんですね。
ウチにあるのも1,000円しなかったから、価格は意外と安いのか?

そして壁の上の方に、液晶テレビが取り付けてあります。

居合わせた地元の方の話では、androidアプリが入ったモニター
そうで、ココに寄贈された鉄道写真市の担当者の方がスキャン
して、スライドショーとして映す物のようです。

…基本的には北陸本線に因んだ写真が多いものの、適当な題材
の物もカナリ含まれています。でもヒマ潰しに見るのにはイイかも。

20230516e.JPG 20230516f.JPG

と言う事でココは、自分が撮った鉄道写真などを自由に持ち込んで
飾ってもいいとされてますので、私は過去駅ノート描いた絵
印刷して、100均で買ったフレームに入れた物を持参しました。

「風景画等」となってるから、写真である必要もナイでしょ。

20230516g.JPG 20230516h.JPG

知らなかったので画鋲を持参しましたが、コレも用意されています

…ついでの事に鞄の中にあった、前回関西本線駅ノート廻り
の時に買った、大河原駅の入場券も貼っておきましょう。古い硬券
などを貼ってる人が他にも居るようなので、こう言うのもアリかなと。

以後に行かれる方探してみて下さい。ココは駅ノートバック
ナンバーがソレほど多く出されてナイので、古い絵があってもイイ
と思います。他の絵師(笑)の皆さんやってみたらイイでしょう。

20230516i.JPG 20230516j.JPG

そんな感じで帰路です。おやつ休憩として北陸自動車道賤ヶ岳
サービスエリアに寄りました。

「焼き鯖ドッグ」と言う物があったので、今回はコレにしましょう。

北条鉄道法華口駅ノートの時「魚介類をネタにした総菜パン
少ない」と言う事を書きましたが、探せばあるものですね。

その名の通り鯖の塩焼きが挟まってるんですが、切り身の1つずつ
小さいからこぼれやすいのと、パンバター風味のコッペパン
なのが些か難点でしょう。…甘味は要らないと思います。

湖西~北陸地域は、他に永原と近江塩津駅ノートが確認されて
います。…少し別のネタを挟んで、次の休みで回る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1507 駅長が見た風景

東美浜⑤ おまけネタ

2023/05/12(Fri)

そんな感じで近場駅ノート5巡目です。
4月中旬に回った福井県嶺南地方の2駅のうち、続いては小浜線
東美浜に関する「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20230512a.JPG 20230512b.JPG

今回も日帰りの予定なので、朝5時奈良県内の自宅を出て京滋
バイパス回りで現地へ向かいました。

奈良市内に住んでた頃は、和束~信楽を抜けて彦根まで一般道
経由が通例でしたが、遠くなるとコレも面倒になるもんで。

今回の朝食北陸自動車道神田パーキングエリアで買った、
近江牛を使ってると言うカレーパンです。
…確かにカレーパンにしては大きな牛肉の塊が入ってますね。

基本的には作り置きの物らしく、些か冷えてたのが難点かと思い
ました。電子レンジなどの温める手段はあるのでしょうか?

20230512c.JPG 20230512d.JPG

続いて「海の駅」実景撮影で訪れた坂尻海水浴場ですが、砂浜
ドコかで見た事のある構造物が置かれてるんですよ。

国民的なアニメに出てくる、好きな所へワープ出来るドアに似て
ますが白とピンクの2種類があり、それぞれ「未来へツナガルドア」
「世界へツナガルドア」としてあります。

調べてみると御当地固有の物ではなく各地の海岸や海水浴場
同様のドアが設置されており、全国的には結構な数になるようです。

特に変わったコンセプトがあるワケでもなく記念写真用スポット
なんでしょうか?「荒天時は開きません」としてあるものの、当日は
結構な大雨なのに開いてました。…やはりよく分かりません
20230512e.JPG 20230512f.JPG

そして小浜線ですが、概ね午前中東美浜駅ノートを描いてた
ものの、当日はJR西日本ローカル線名物になってきた平日
の保守工事の日に当たっており、その時間帯に走る列車が1往復
運休してる状態でした。

…駅に設置してあるモニター画面に情報が表示されるし、定期的に
音声でも放送が流れるから、嫌でも気が付くようになってます。
代行バスなどによる振り替え輸送ありません

んー、疑うワケじゃないんですが、コレってホントに工事してんの?
コスト削減のために、適当に間引いてるような気がしてならん。
…知らずに電車で行こうとしてたら、面倒な事になる所でした。

20230512g.JPG 20230512h.JPG

ともあれ午後北陸本線新疋田へ移動します。…距離にして
15kmイパス道路を使えば30分も掛からないでしょう。

今回は同駅に関して、一応はネタを考えてきましたので、コレまた
先に実景撮影を済ませるべく、旧線(通称柳ケ瀬線)にあった疋田
跡地に向かいました。

は何も考えずにスルーしてたんですが、駅名が新疋田と言う
からにはドコかに「疋田」と言う駅がある(又はあった)筈ですよね。

同区間(木ノ本~敦賀)昭和32年に現在のルートに線形改良され、
支線と化してた所です。柳ケ瀬線昭和39年廃止となり、現在は
ホームの一部だった石垣だけが残っています。

20230512i.JPG 20230512j.JPG

駅の敷地は現在、地域の公民館になっています。…ココは過去
車で回った事があるので、当時の記憶を頼りに再訪したんですが、
その時は無かった駅名票のレプリカ案内看板がありました。

北陸本線木ノ本~敦賀~今庄付近は戦後に入ってルートが
大きく変わっており、しかも廃線跡大部分が道路に転用されてて
車で走る事が出来ると言う、廃線跡マニアには楽しい所です。

このような案内看板が設置されたと言う事は、他の駅跡などにも
増えてる可能性が出て来たのか?…また行く必要がありますね。

では続いて、当日の2駅目となる新疋田の報告に移ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1503 駅長が見た風景

かぶと⑤ おまけネタ

2023/05/09(Tue)

では続けて関西本線加太(かぶと)駅ノート5巡目に関する
「おまけネタ」を紹介して、今回の記事の最後とする事に致します
クラ駅長です。

20230509a.JPG 20230509b.JPG

先述のように同駅の駅務室昨年の春頃から「加太サロン」と言う
交流スペースとしてリフォームされており、地域の方ボランティア
で運営しています。

蒸気機関車の時代に難所とされた「加太越え」に関する資料や、
古い時代鉄道写真なども多く展示されており、テーブルと椅子
用意されてるので、ゆっくり見学する事が出来ますね。

20230509c.JPG 20230509d.JPG

今回は2回目の訪問なんですが、前回からの1年間増えた資料
などもあったので、その一部を紹介してみましょう。

まず開通当時の物と思われる関西鉄道の地図ですね。

現在の関西本線である名古屋~湊町(JR難波)1890年代頃
開通しています。…名阪間と言うのは、距離にすると東海道線経由
よりこっちの方が短かいので、当時は熾烈な乗客獲得合戦が繰り
広げられてた事が有名ですわな。

往復割引学生割引は当然の事、婦人割引とか行商人割引とか、
もぅマトモな運賃で乗ってる人の方が少ないであろう状況です。
それでも足らないと「駅弁1個サービス」ってな事もあったそうな。

現代の写真ですが、近隣の鉄道遺産の1つとされている明治
時代煉瓦製の橋台でしょう。…実際に見に行きたいと思いつつ
まだ実行出来てナイんですが、コレは道路に近いからそうだ。

それはイイとして、DD51キハ120を牽引してるってどんな状況?
甲種回送か何かなんでしょうか?

この区間で使われるキハ120亀山鉄道部の所属ですが、全般
検査などは網干総合車両所で行われるようです。

20230509e.JPG 20230509f.JPG

そして室内に何故か綿の花が飾られてたのが目に付いたのと、
ホーム側にあるステンドグラス西陽を受けてキレイだったので
1枚ずつ撮りました。

綿花江戸時代以前は、大和国(奈良県)でも盛んに栽培され
てたようですが、この辺りでも同様だったんでしょうか?

20230509g.JPG 20230509h.JPG

そして描きながらココでも撮り鉄を何枚か。…私が知ってるギリギリ
の時代では、まだキハ58系の急行列車が残っており、当時の急行
にありがちな複雑な走り方をする列車が何本か見られたんですが、
現在は全てキハ120普通列車のみになってしまいました。

急行「かすが」東海西日本共同運行で復活させ、日に2往復
にすればソレなりの需要はあるような気がするんですけどね。

20230509i.JPG 20230509j.JPG

加太駅からは名阪国道帰ります。…道の駅「いが」に寄り道して、
午後のおやつ代わりに伊賀牛入りコロッケと言うのを買いました。

…まぁコロッケに入ってる肉なんて微々たるものなので、ドノ辺りが
伊賀牛なのかよく分かりませんが。

てかいつの間にか「コロッケ=高速道路で食う物」になったのは何故
なのか?冷静に考えるとソレほど食べやすい物ではありません
意外と油が手に付くし。

…段々と「近場の5巡目」進んできましたが、続いては湖西線
福井県関西寄りの地域…東美浜~永原辺りを片付けてしまう事
にしましょうか。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1500 駅長が見た風景