新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

中加積② おまけネタ

2022/08/17(Wed)

そんな感じで富山地鉄本線中加積駅です。駅ノートは何とか描き
終えましたので、続けて同駅に関する「おまけネタ」に移る事に致し
ますクラ駅長です。

…一々チェックしてナイんですが、この冒頭の言い回しは毎度似た
ような感じになってるんでしょうね。「飽きた」と言われるかも知れ
ませんが、大量生産なのでヒネってる時間ありません

20220817a.JPG 20220817b.JPG

同駅魚津方向には一般道の踏切と、対向式ホーム向こう側
行くための構内踏切が連続しています。

…線路が駅に入る少し手前からカーブしてるので、進入してくる電鉄
富山
行きの電車が上手く撮れるスポットでもあるんですよ。
最も富山地鉄らしい14760型オリジナル塗装車が来ましたね。

そしてコノ時には京阪10030型との上下交換が見られました。
本家京阪や同形式のもぅ1つの譲渡先である大井川鉄道では
完全に引退してしまったので、貴重な存在となりました。

20220817c.JPG 20220817d.JPG

そのうちの1編成京阪特急塗装や小物再現されており当日に
運よく撮る事が出来ました。…一時期はダブルデッカー車を挟んだ
3両編成だった物が、現状では2両編成に戻っています。

これもコロナ禍の影響?富山地鉄に来てからのダブルデッカー車
には何だカンだと乗れてません

そして駅ノートですね。前回の記事でも少し触れましたが、同駅の
駅ノートは単なる観光客の感想用留まらず地元アナログ
コミュニケーションツールとして実際に活用されてるのがミソです。

そして前回に描いた私の絵にも、高齢者と思しき方からお褒めの
感想を頂いておりました。…ソレは有り難いんですが、絵のタッチ
ぐらいは他の絵師さん見分けて欲しい所です。

20220817e.JPG 20220817f.JPG

同駅も元は有人駅だったと思われますが、無人化されて以降の
駅務室に信号関係の機械と思われる物が詰まっています。

…また雪が深くなるであろう北陸地方の事、雪かきの道具
ストーブなどもありますね。

そして駅ノートバックナンバーだと思われる物が埃を被った状態
で積んでありました。…まぁ無駄に多く出しても落書きの被害など
に逢うんでしょうが、些か寂しい物を感じますよ。

20220817g.JPG 20220817h.JPG

待合室に出してある分を読んでると、前日の越中中村でも見た生命
保険会社から寄贈された置き傘の話が書いてありました。

…やはり最初は5本だった物が、持ち帰ったまま返さない奴が居る
らしく現状で1本しかナイんですよ。そしてソレに関して駅ノート上で
何人かが議論してると言う、まさにネット掲示板の如き状態。

それにしても字と言葉遣い汚い人が居ますな。筆跡からして私の
感想を下さってる人同じにも見えるんですが。

20220817i.JPG 20220817j.JPG

まぁ置き傘のモラルに関しては地元の人同士で話し合えばイイので、
私は次の目的地となる立山線千垣駅へ移動します。約24kmか。
今回の駅間移動では最長になると思われます。

終点の立山はソレ自体も人気の観光地ですが、立山黒部アルペン
ルート入口としても知られてますね。道路標識気合いの入った
が数多く設置されていました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1235 駅長が見た風景

越中中村② おまけネタ

2022/08/15(Mon)

…さて富山地鉄駅ノート2巡目ですが、絵そのものは何とか
描き終えましたので、越中中村駅それ以降に関する「おまけネタ」
を紹介する事に致しますクラ駅長です。

20220815a.JPG 20220815b.JPG

狭い待合室ですが、恐らくノートや資料設置した人が時々掃除
に来るのでしょう。整理整頓行き届いています。また駅ノート
として小さいながらテーブルと椅子があるのが有り難いですね。

加えて近所生命保険会社から寄贈されたと思われる置き傘
置かれています。コレは翌日に行った中加積駅にもあったので、
付近一帯の駅に配られた物なのでしょう。

…私はココ何年かは基本的にずっと車通勤なので、に着いたら
雨が降り出して困ったと言う経験がナイんですが、やはり有り難い
物でしょう。

20220815c.JPG 20220815d.JPG

富山地鉄本線単線で、この付近では日中は概ね1時間に1往復
程度の設定になっています。

何本かの列車が通りましたが、やはり見慣れない気がするのが
東急ステンレス車かなあ。

同社はそもそも観光路線なイメージなので、ロングシートの4扉車
と言うのは似つかわしくありません。しかも2両編成とか。

描き終えて夕方になり、陽が傾いた頃に通った京阪車の雰囲気
が良かったので1枚。…あと撮るのを忘れましたが、ココは意外と
海に近く、少し先に水平線が見えます。

20220815e.JPG 20220815f.JPG

最初に書き忘れたんですが、今回は2泊3日の予定で来ています。
1泊目越中中村駅から近いあいの風とやま鉄道滑川駅近く
ホテルに泊まりました。

滑川では唯一「ホテルらしいホテル」だそうな。

そして到着してから分かったんですが、例の「Go to キャンペーン」
代わる物として6月から始まったらしい宿泊者向けの滑川限定
「観光応援クーポン券」なる物が貰えました。

宿泊に関して1,000円飲食土産物の購入に関して2,000円
補助が出ると言う事で、この場で使っても構わないそうな。

…なので宿泊代がイキナリ1,000円引きになりました。私は基本的
割引券の類面倒で嫌いなんですが、このぐらい分かり易い
有り難いですね。

20220815g.JPG 20220815h.JPG

駅の真横なので、線路側の部屋は無駄にトレインビューです。
413系まだ残ってるとは思わんかった。

また同路線貨物列車が多いので、夜中でも結構な本数が走った
ように思います。鉄道興味のナイ人にしてみたら、単純に喧しい
だけの環境かも知れません。

20220815i.JPG 20220815j.JPG

残った2,000円分のクーポン券同ホテルのレストランで使わせて
頂きました。土産物とか特に買わないし、滑川と言う所は駅の周辺
飲み屋なども少ないようなので。

…確か1,500円ぐらいだったと思う御膳料理ビールを1本付けて、
差額の数百円だけ現金で払ったように思います。

思いがけない観光支援のキャンペーンで分かりやすくお得だった
滑川でした。では翌2日目は同じく地鉄本線中加積からスタート
する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1233 駅長が見た風景

上市 おまけネタ②

2022/08/10(Wed)

さて富山地鉄本線上市駅ですが、色々と見所が多いので「おまけ
ネタ」2回になってしまいましたクラ駅長です。

20220810a.JPG20220810c.JPG

観光案内所に置かれている「おおかみこどもの雨と雪」ファン交流
ノートを一応の駅ノートとして描き、へ出た所でソレとは別ノート
が置かれてるのを発見したんです。

「あの時、上市駅で。」と言うタイトルが付けられています。

添えられている説明書きを読み、改めて案内所へ入って聞いた結果、
これは同駅の開業90周年1931年の開業なので90周年昨年)を
記念して、昨年から置かれてる物だと言う事です。

20220810b.JPG 20220810d.JPG

年が改まっても何故かそのまま置かれてるようですが、本来は
期間限定の物なのかも知れません。ならば絵を描いても残り難い

また「あなたと上市駅の思い出を教えてください」とあるので、全く
関係のナイ絵を描くのも憚られますね。

…と言う事で、昨年5月に最後の木村鉄道の社員旅行で来た時に
撮った写真を貼ってきました。駅の斜め向かいにファミリーマート
あるので、簡単にシールプリントを作る事が出来ます。

20220810e.JPG 20220810f.JPG

…今回は駅ノートがあるのが観光案内所だから、開館時刻となる
9時を待って来ました。だから色々見てるうちにになりました。

駅には食堂街がある事になってますが、不況なのか過疎化なのか
その一角全て封鎖されており、営業してるお店皆無のようです。
「地方都市あるある」なので珍しくもナイ光景なのが悲しいですが。

20220810g.JPG 20220810h.JPG

唯一盛況なのが「SANTA ANGEL」と言う名前のパン屋さんです。
ココで総菜パンを幾つか買って、走りながら食べる事にしましょう。

あとは帰るだけなのですが何せ遠い所まで来てしまったので、時間
は出来るだけ節約したいのです。

…と言うか飲食店に入って1から料理を作らせるより、出来上がった
状態で売られてる食品を買う方が「社会全体で広く見て無駄がナイ
と言う考えを持ってるからなのです。こんな発想私だけ?

20220810i.JPG 20220810j.JPG

と言う事で急いで帰る事にしたものの、家に帰ってから画像の整理
をするのは逆に面倒なので、途中の徳光パーキングエリアに寄って
当日分の作業だけ片付けてしまいました。

…家に帰ったら何もせず寝るだけにしておきたいのです。

また現状では自室のエアコン壊れてるから、長時間パソコン
作業やりたくありません。またパーキングエリアでも最近は電源
Wi-Fiを使う事が可能ですからね。

そんな感じで1泊2日で回った富山県ですが、無事新規確認の2駅
描き終える事が出来ました。コレで安心して既存の駅も回れるワケ
ですが、今回は何故か車で走る事矢鱈と疲れたんですよ。

予定としては約1週間空けて再び富山県なのですが、どうにもツラい
ので急遽鉄道利用で行く事に変更しました。

日程としては不連続ですが、続けて富山地鉄既存のノート設置駅
の報告に移る事にします。…やはり歳なんでしょうか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1228 駅長が見た風景