新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

あわくら温泉④ おまけネタ

2023/07/25(Tue)

…そんな感じで智頭急行線駅ノート4巡目ですが、2回目の
午前中に描いたあわくら温泉(駅)に関する「おまけネタ」に続けます
クラ駅長です。

20230725a.JPG 20230725b.JPG

当日は早朝から大阪廻りで現地へ向かいましたが、給油のタイミング
悪く現地か途中で入れる事になったんですよ。

鳥取道給油所(てか確たるサービスエリア)がないので、中国道
加西サービスエリアに寄ります。高速道路上のガソリンスタンド
セルフの店舗が増えてますが、ココは有人店でした。

有人のガソリンスタンドって、世間話を振って来られるから苦手
なのですよ。「殆どカラでしたよ」とか、分かってるから給油してる
ワケで、そう言うの一々要りません

20230725c.JPG 20230725d.JPG

あわくら温泉4巡目の本編にも書きましたが、同区間もぅ1箇所
駅ノートがある(とされている)恋山形を、先に見に行ってみます。

…相変わらず派手な色使いの駅ですね。ココではに設置された
自販機グッズや絵馬が売られており、絵馬願い事(やはり恋愛
関係の事がメインか?)を書いて奉納する事が出来ます。

駅ノートはソノ「おまけ」として、絵馬を吊るす小屋の中にあった筈
なのですが…

20230725e.JPG 20230725f.JPG

やはり昨今のコロナ禍の影響で中止となり、そのまま復活してない
ようでした。

ココの駅ノート智頭急行の公式設置ですが、無人駅だし管理の
手間を考えれば、ない方が楽なのかも知れません。駅ノートに特化
した目的で、尚且つ列車利用で来る客と言うのも少ないでしょう。

復活したら数合わせで回る必要が生じますが「○年以上の休止
もぅ無くなったのと同じ」みたいな基準が必要かも知れません。

20230725g.JPG 20230725h.JPG

そしてあわくら温泉(駅)まで戻ってきました。
過去には地場資本の会社が入居してた駅舎ですが、今回見た限り
「ちぐさ顕微室」と言う看板が出ています。…コレは何なんでしょう?

検索してみるに「岡山県西粟倉村植物や森林に関するイベント
調査展示などの活動を行っている任意団体」と書いてありました。
「顕微室」はソノ展示スペースのようです。

しかし恐らくは非営利な団体であり、毎日誰かが詰めてるワケでも
ないようです。そして駅の待合室部分には、同団体が設置したと
思われる昆虫や植物の標本などが展示されていました。

何れも「これから増やしていく予定です」となってますので、今後の
訪問時にどぅなってるのか?気を付けて見る事にしましょう。

20230725i.JPG 20230725j.JPG

…そして今回も合間の撮り鉄です。普通列車「あまつぼし」と、
特急「スーパーはくと」基本的な5両編成が撮れました。

駅のホームに設置されている自動放送列車の接近が分かる
ですが、特急高速で通過するので接近音聞いてからでは間に
合わないんですよ。近い停車駅大原を参考にするとイイですね。

では午後はまた少し戻って、宮本武蔵(駅)に移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1577 駅長が見た風景

上月④ おまけネタ

2023/07/21(Fri)

では姫新線上月に関する「おまけネタ」ですが、同駅に併設され
ている地場産物の直売所が定休日だったので、近くで何かナイか?
と探した結果、約10km離れた西新宿と言う地区に、花しょうぶ園
あると知り、見に行く事にしましたクラ駅長です。

20230721a.JPG 20230721b.JPG

ココの存在は私も初めて知ったんですが、そもそも上月と言う駅が
姫新線では兵庫県の最西端にあるので、更に山奥へ入って岡山県
との県境に近い場所です。

山奥の施設にも関わらず、進入路付近にあった看板には意外と色々
なお店などが揃ってる感じの事が書いてありますね。

6月中旬の事だったので、花菖蒲や紫陽花が見頃なのも然りです。

物によって表記が色々と違うので正式名称掴みにくいんですが、
一般的に「西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園」
と言うようです。

地域のお年寄りが運営してるからなんでしょうが、「おじいちゃん
とおばあちゃん」どぅしても要りますか?

20230721c.JPG 20230721d.JPG

平日でしたが見頃なシーズンなのか、売店が営業してて弁当など
も売られてました。…但し時間的に夕方に近く、そろそろ店じまい
の感じです。日曜には食堂やカフェも開店するのでしょう。

バスなどの公共交通機関で来る方法はナイと思われ、広い駐車場
があるんですが、この地域では人気なのか意外と埋まってました。

入口の風鈴涼やかな音色を通り越して、ウルサいぐらい鳴って
ますが、500円の入場料を支払って入園します。1日500円ですが
1,000円払うと年間パスになると言う、大雑把な料金設定ですよ。

…ちなみに地名と言うのは、読み漢字表記の想像違うケース
が多々あるんですが、駐車場係のおばちゃんに訊くと、そのまま
「にししんじゅく」なのだそうです。

20230721e.JPG 20230721f.JPG

元々は棚田だったと思われる段差のある窪地に、花菖蒲を始めと
して色々な花が植えられています。想像してた以上に結構な広さ
で、Googleマップで大雑把に測ったら約400㎡あるようでした。

平日だからかジャンル的な事か、客層も高齢者の方が多いです。
…カナリ狭隘な地形の所でしたから、気を付けて運転して頂きたい
所ですね。てかタクシーとかで来なさい

20230721g.JPG 20230721h.JPG

花の良し悪しは私には分かりませんが、取り敢えず各種類のうち
最も見栄え良く咲いてると思われる物を撮っておきました。

…カナリいいお天気になりまして、日なたと日蔭光線具合差が
大きいので、ソレも考慮に入れると難しい事になりますね。

やはり施設名にもなってる花菖蒲が一番多い感じで、色違いのが
複数種ある感じなのと、笹ユリ紫陽花桔梗タチアオイなどが
咲いてました。

…一番右下の赤いやつタチアオイです。知らなかったので帰って
からGoogle検索で名前を調べたんですが、便利な世の中ですね。

20230721i.JPG .JPG

最後、おまけのおまけですが、入口付近にあった謎の乗り物です。

デパートの屋上などによくある、硬貨を入れると一定時間作動
して動く幼児用の乗り物ですが、形状としては300系新幹線に近い
けど100系時代の2階建てマークが入っています。

そして壊れてるのに修理もせず「自分で動かせ」と言う強気な内容
の貼り紙もイイですね。

速度計が示すのは「120」と言う新幹線にしては中途半端な数値
なのと、マスコンハンドル昔の変速付き自転車の物らしい所にも
惹かれました。…同じ乗り物大量生産した場合、変速機も大量
要るだろうに、どうやって確保したんでしょう?

そんな感じで些か時間は食いましたが、久し振りに花の撮影とかも
出来て面白い所でした。当日は日帰りでしたので、日を改めて智頭
急行線他のノート設置駅も回る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1573 駅長が見た風景

平福④ おまけネタ

2023/07/18(Tue)

では続けて、智頭急行線平福に関する「おまけネタ」を紹介して
参りますクラ駅長です。このエリアの駅ノートは概ね4巡目ですね。

20230718a.JPG 20230718b.JPG

現地へは大阪から、中国自動車道経由で向かいます。

阪神高速松原線三宅~瓜破長期間工事止まってる事には
カナリ慣れましたが、当日は近畿道や他の路線でも短期の夜間工事
があり、その余波で小規模な渋滞が多くありました。

平福駅最寄り鳥取道平福ですが、コレは鳥取方面へのみ
出入りが可能な「ランプ」なので、中国道佐用インターで降ります。

智頭急行線の線路は、高架がメインのバイパス仕様ですね。
…やはり鉄道模型を作ってると高架橋の形状にも目が行くんですが、
橋桁が薄っぺらいタイプのは、どぅも強度的に心配です。

20230718c.JPG 20230718d.JPG

今回は駅の近くにある道の駅「宿場町ひらふく」をネタにする事に
決めてきたので、先に寄り道してみましょう。やはり物販コーナーは、
地場の食材などが多く売られてるのが目立ちます。

レストランもあって意外とメニューが充実してるんですが、午前中
だったのでモーニングセットしか無く、明らかに地元の老人が2名
入ってるだけでした。…その状況も苦手なので今回はパスします。

20230718e.JPG 20230718f.JPG

物販コーナーを見ると「勝利をよぶ虎の巻」大層な名前の付いた
厚焼き卵の巻き寿司が売られてまして、コレが美味そうだったので
後で昼食にすべく購入しました。

ついでの事に唐辛子風味の手羽先塩豚のレトルトがあったので、
コレは持ち帰って後日の食材にして、機会があれば報告しましょう。

…よく見たら全て岡山県で製造された商品のようで、「ココってまだ
兵庫県だよな?」と再確認する羽目になったんですが、まぁ文化的
に限りなく岡山に近い所なのでしょう。

20230718g.JPG 20230718h.JPG

続いて同駅合間に撮った車両ですが、普通列車のみが停まり
特急は通過するものの、駅そのものが直線で交換設備の有効長
も長いので、工夫すれば長編成でもキレイに入ります。

…ラッピング車両「あまつぼし」を使った普通列車は、発車時刻表
恋山形で15分間停車する旨が書いてあります。…平日にも走る
んですね。地元の人には無駄もどかしい停車時間でしょう。

20230718i.JPG 20230718j.JPG

岡山方面から来るJRキハ187系特急「スーパーいなば」
同社看板列車特急「スーパーはくと」。…何れも無駄に高規格
な車両で高速運転が行われるので、通過駅では「列車が高速で
通過します」と言う案内放送が流れるんですよ。

いつも思うんですが、キハ187系前面の連結器真っ直ぐなのを
見た記憶がなく、いつも左右どちらか歪んでますね。

あとスーパーはくとは何故か、排気ガスがエラい事になってました。

今回も1駅目お昼過ぎ頃に終わりました。続いて姫新線上月
移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1570 駅長が見た風景