新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

仙台空港からレンタカーで…

2020/05/25(Mon)

そんな感じで今春から全線開通した常磐線無事に完乗し、名取から
仙台空港へやって来ましたクラ駅長です。

20200525a.JPG 20200525b.JPG

仙台空港アクセス線は営業キロとしては短かい私鉄ですが、ソノ名の
通り、仙台空港から市内中心部へのアクセス路線として重要な役割
持つ路線でしょう。

仙台空港駅ではお約束の「鉄道むすめ」萌えキャラちゃんがお出迎え。
同駅の顔出し看板は電車のヘッドライト部分が本物のLED照明です。

…私がまだ木村鉄道に入ってすぐの頃、沿線のショッピングモール
イベントに社長(木村)が出る事になって、来たのが最初かな?

20200525c.JPG 20200525d.JPG

今回は飛行機用事はナイのですが、レンタカーを借りれる場所
探した際に、例えば仙台駅付近などの中心街へ行くより近くて都合が
イイのでココになったんですよ。…空港ってのは複数のレンタカー会社
営業所集まってる場所でもありますからね。

何故か人が全く居ないガラ空きな空港ですが、珍しくマスクを着用して
証拠写真を撮影しております。

同調圧力負けたワケではなく、レンタカーの借り出しと言う運転
免許証の提示必須な場所で「マスクをしたままだとどぅなるのか?
試してみたかったからなんですわ。

20200525e.JPGそして通常は日産レンタカーですが、
今回は別の会社です。…と言うのも、
同社感染症対策として「来店時の
検温」が必須になったからなんです。

体温37.5℃以上だと借りれないの。

同社の方針常識的に正しい
であり、ソレ自体を非難する気は一切
ナイ
のですが、私はよく素で風邪を
ひくんですよねぇ。

基本的に暑がりだから、薄着で長時間屋外に居たり布団跳ね除けて
寝てたり…。で冬場は大抵、慢性的に軽い風邪の状態なのですよ。

しかも体温計自分で用意せにゃなりません。以前に怪しげな外国製
体温計Amazonで買おうとしてたのもソノためなんですが、結局は
間に合いませんでした(問い合わせたら店舗にも用意してるそうですが)。

謎のウイルスには罹患してナイ自信はありますが、別件逮捕のような
状況になって予定が狂うのは避けたいでしょ。調べると他社ではソコ
までの徹底はナイようなので、今回はすいません。…となりました。

20200525f.JPG
自動車メーカー系列じゃない所だと
車種が何になるのか分からず、逆に
ソレがちょっと楽しみなワケですが
今回はスズキのスイフトが来ました。

軽くてよく走りますな。速度計
見たら220km/hまでありましたよ。

運転免許証の件は「マスクを外せ」
とも言われず貸して貰えました

…ホントに本人確認出来てるんですかね?私の運転免許証の写真
メガネを掛けてますが、レンタカー旅客車じゃないから裸眼だし、
印象がカナリ違う気がするぞ。

と、カナリ長くなりましたが今からレンタカー行こうとしてるのは、
駅で言うと新地~浜吉田までの移設区間です。

震災後線路を復旧させる際、地元の要望内陸部を通るルート
変わり、坂元山下の2駅は1kmほど離れた地点再建されました。

前回に来た時に、代行バスの車窓から建設中の高架線を見た時
から「開通したら外からも検証してみよう」と思ってたんですよ。

20200525g.JPG 20200525h.JPG

Googleの地図で見てみると、元の線路海岸に近い所をほぼ一直線
に通ってた事が分かります。

5年前の同じ区間の物と比べると、やはり正式に決まった路線
書き換えられてるワケですが、当時に航空写真を見て私が推定した
ルートに近いでしょ

20200525i.JPG 20200525j.JPG

取り敢えず空港から近い方から始めて、順に南下して行こうと、
まずは浜吉田駅に向かいました。…30分ほどで着きましたかな。
ココを検証のスタート地点にします。

カーナビで、まずは次の山下駅を検索してみます。
同駅新規開業したのは2016年の事だから、ソレ以降に製造された
機種なら、データ新しい物が出る筈ですね。

レンタカー車検証を見るに、初度登録は平成30年だから2年前か。
常識的に考えればカーナビ同時期に製造された物でしょう。

ルートとしては道幅が広い幹線道路を指示されてますが、出来る限り
昔の線路に近い(と思われる)道を走っていく事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.421 その他の乗り物ネタ

可部線への旅2020 ②

2020/03/18(Wed)

そんな感じで可部線河戸駅移設地(廃)駅ノートを描き、トンボ
帰りあき亀山から広島駅へと戻ってきましたクラ駅長です。

20200318a.JPG 20200318b.JPG

今回のお泊まりはテルニューヒロデン。…広島電鉄系列のホテル
でしょう。広島駅からも近いし、一般的に電鉄会社系列の所は地場の
ブランド
と言うのか、当たりのホテルが多いですよね。

外壁工事中でしたが、冬場ヒマな時期なのか意外と安く泊まれ、
朝食ビュッフェも品数が多くて豪華でしたよ。

ぁ、今回は広島ですが俗に言う「広島風のお好み焼き」食べません
でしたお店はホテルの近くにも何軒かあったようですが。

…アレはどっちかってと生地薄くモヤシキャベツ大量に入れて
大きなヘラで押さえ、水分を飛ばしてしまうような料理でしょ?
私は関西人なので、お好み焼き粉生地が多い方が好きなのです。

20200318c.jpg 20200318d.JPG

今回のホテルを選んだ理由の1つ「レンタカー屋から近い」と言うの
があったんですが、知らないうちにカナリ離れた所移転してやがり
まして、朝から荷物を抱えて結構な距離を歩く羽目になりました。

移転去年の12月の事らしいんですが、何かの地図サイトで見たら
古い位置のまま表示されてたんですよ。この業種には割とある事です。
今後は気を付けて見ないといけません。

20200318e.JPG 20200318f.JPG

毎度如く日産ノートで予約したら、また「e-POWER」が出てきました。

最近はもぅハイブリッド車ってのもカナリの率まで普及したと思われ
ますが老害プリウスのせいで私の中では「変な動きをする車」認定と
なっています。自分がそうならないよう、気を付けて走らないとね。

…ソレはいいとして広島なのに鳥取のナンバーですな。レンタカー
よくある「乗り捨て料金」ってのはホントに必要なんでしょうか?

しかも隣で手続を受けて乗って行った人のは東京の足立ナンバー
でした。規定通りの乗り捨て料金を払ってもソノ通りの手間を掛けて
元の店に戻してるとは思えない状況になってきましたよ。

ともあれココから今日の目的地である可部線廃止区間安野駅までは
約33km1時間程度で着くようです。

20200318g.JPG 20200318h.JPG

広島駅ってのは今時県庁所在地の中心駅にしては珍しく、地面と
同じ高さ線路が通ってるんですね。のすぐ岡山方向大きな踏切
がありました。…渋滞とか大丈夫なんでしょうか?

途中はもぅ割愛しますが、カーナビの通りに走って定刻通りに安野駅
跡地に到着。ココは現在は「花の駅公園」なる施設になってますが、
現役当時から桜の名所だった所のようです。

20200318i.JPG 20200318j.JPG

ココに来るのは3年振りです。以前は可部線廃止区間廃線跡巡り
を中心に やはりレンタカーで走って、加計駅に保存されているキハ28
の動態保存車
などを見に行った(それが主目的)時以来の事です。

あの時は6月だったので桜の時期過ぎてましたが、ツツジキレイに
咲いてて尚且つ日曜日だったから結構な人出だったのを覚えてます。
その時、駅舎内(廃)駅ノートがあるのを確認したんですよ。

…しかしこんなガッチリした扉だったかな?何だか嫌な予感ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.353 その他の乗り物ネタ

奥武島への旅

2020/03/08(Sun)

20200308i.JPG
会社の近所に開店準備中コンビニ
があるんですが、建物だけが出来て
いて、運営者(オーナー)決まって
ナイ状況のまま1年近く経っています。

少し前だと「脱サラ=コンビニ経営」
は割と定番だったような気がするん
ですが、アレは意外と儲からない
またブラックな職種である事が世間
に知れ渡ってしまいましたからね。

今時、「コンビニ系経営者になろう」思う人は少ないと思うんですが、
ソレを読めずに建物だけ作ってしまったと言う事なのか?

時々「○月○日、経営者説明会」と貼り紙が出てるんですが、ソレで
決まってたら営業も始まるだろうから、一向に決まらないのでしょう。

大きな会社開発業務なんかに携わってる人は、ソレなりに優秀な
学歴なんだろうと思うんですが、ココは明らかに大失敗な気がします
クラ駅長です。…失敗に対するペナルティとかナイんですかね?

さて沖縄ですが、久高島離島猫ヨシヨシを堪能した後、再び安座間
の港へ戻ってきました。…次は同じ海岸線を更に南下した奥武島という
所へ行きます。

20200308a.JPG 20200308b.JPG

調べると沖縄には同名の島複数あるらしく、何れも「おうじま」と読む
らしいんですよ。元は死者を弔う場所だったそうな。

これから行くのは同じ南城市にある奥武島で、安座間からは約11km
ココもですが沖縄本島から近いので、橋で渡る事が出来ます。

この辺りの海岸線切り立った岩場になってる所が多いのか、道路
時々海から離れた高台を通る感じのドライブでした。

20200308c.JPG 20200308d.JPG

その分、眺めのイイ箇所が多かったワケですが、初めて走る沖縄の
海岸線ですねぇ。あまり脇見が出来ないのが残念ですが、いつかは
自分の車で走りたい場所の1つですよ。

そんな感じで暫く行くと、ソレらしい地形の場所が見えてきました。
ホントにこちら側の陸地から近いんですね。そして意外と平坦な島
ではありますが、関東で言えば江ノ島みたいな所なんでしょう。

20200308e.JPG 20200308f.JPG

標識に従って国道から左折し、橋を渡るとすぐが奥武島のようです。
…このまま真っ直ぐ行くと、有名な「ひめゆりの塔」などがある糸満市
に行き着くようですが、私は一般的な観光しませんのですよ。

奥武島はコレだけ沖縄本島に近いもんで、現在はソノ殆どが住宅地
なっており、戸建ての民家マンションなどが立ち並んでるそうですが、
漁港ダイビングの施設などもあるとの事です。

20200308g.JPG 20200308h.jpg

お天気がイイだけに海の色も鮮やかなエメラルドグリーンって感じで
猫ヨシヨシに来ただけなのに無駄にリゾート気分になりますね。

地図で見ても、直径500mぐらいの小さな島です。島の外周を走れる
道路が出来たのは意外と最近の事らしく、用事が無くても寄り道
程度にドライブで一周すれば快適かも知れません。

…何よりそのまま来れる猫ヨシヨシの島ココが初めてですよ。
まぁ当たり前の話ですがね。では早速猫を探しに行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.343 その他の乗り物ネタ