新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

大井川への旅2023 ②

2023/02/17(Fri)

そんな感じで大井川鉄道本線駅ノートですが、初日合格
福用を描いた翌日は、まず飛ばした神尾午前中に描いて、午後
更に先地名(じな)へ回る事にしましたクラ駅長です。

前日に走った結果、門出の少し先から国道通行止めになってる
事が判明したので、神尾へは電車で行くんですが、続けて地名
回るなら拠点金谷ではなく家山にした方がイイでしょう。

20230217a.JPG 20230217b.JPG

それを考慮した結果、左のような感じ簡単な行路を組み、まず
沿線の中程にある家山駅へ向かう事にしました。

神尾での滞在時間約2時間半ですね。狭い駅だし3巡目だし、
少し急げば何とかなるでしょう。

家山は普段からSL急行停車駅で、バスツアーの団体さん
ココから半分だけ乗るケースも多い駅です。

時代設定昭和30年代辺りにしたドラマや映画ロケに使われる
事も多い駅ですが、イルミネーション要らんと思うぞ。

20230217c.JPG 20230217d.JPG

当日の現状ではSL急行はココで折り返しになり、転車台ない
から何年振りかバック運転が見られる…となってました。

きかんしゃトーマス号金谷方向に電気機関車を繋いだ状態で、
新金谷~家山往復が1行程と言う売り方になってたようです。

同駅には有料の駐車場があります。基本は月極なので一時利用者
駅の窓口で訊いて、空いてる区画を指定して貰ってから駐める
事になるようです。…1日200円でした。

20230217e.JPG 20230217f.JPG

列車接続する感じで、千頭方面へ行く代行バスが駅前広場から
発着しています。時刻表しっかり作られた物であると言う事は、
全線復旧にはまだまだ時間が掛かるのだと思われます。

代行バス全ての駅駅前に着くとも限らず少し離れた幹線
道路上だったり、抜里のように道が狭い所では通過扱いになる所
もあるそうな。

何と言うか大井川本線って、来る度に何らかの災害で止まってる
事が多いイメージになってしまいました。…元から山間部狭隘な
地形の所を走ってる物だから仕方ないのかも知れません。

20230217g.JPG 20230217h.JPG

ともあれ今回は家山から神尾まで、片道15分程度の区間を電車
往復し、戻ってから地名まで行く事になりました。

ココは有人駅なので、神尾までの乗車券を往復で買います。
同社往復切符を買おうとしたら、同じ物が2枚出てきて、うち1枚
「帰路用」と言う事で有効期間が翌日までの扱いになります。

20230217i.JPG 20230217j.JPG

…ホームには南海ズームカーが待ってました。車齢60年を超える
古豪ですが、矍鑠としててまだまだ使えそうな印象です。

朝が早い上り方向なのでカナリ空いており、地元の人何人か
乗ってるだけの感じでした。接続する代行バスからの乗り換え
僅かな人数だったようです。

何だカンだと実際に乗るのは久し振りですね。僅かな距離ですが
電車の旅楽しんでみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1419 乗り鉄日誌>地方私鉄

富士への旅2021

2021/07/06(Tue)

木村鉄道の社員旅行の報告の途中ですが、ココで駅ノート関係の
記事を挟む事に致しますクラ駅長です。延々と続けてる無関係の方
退屈すると思われますし、私も忘れそうになりますので。

今回は静岡県岳南電車です。同社線内には3箇所設置駅が確認
されていますが、自分のまとめファイルの作成の都合上「中部地方
3駅固まった場所」へ行きたかっただけのですよ。

前回の訪問から1年ほど経ってますので時期も丁度いい感じでしょう。

20210706a.JPG 20210706b.JPG

今回は鉄道利用です。…いつもなら近鉄特急奈良から京都へ出る
所ですが、初日が日曜日に当たっており、早朝の特急が軒並み減便
されて使える列車ナイのですよ。

だからJR京都線に乗りました。快速だと所要時間はさほど変わらず
クロスシート車が使えますからね。久し振りに乗りましたが複線化の
工事カナリ進んだ感じでした。

20210706c.JPG 20210706d.JPG

京都からは東海道新幹線ですが、車内でパソコン作業をするので
乗り換えがナイ方が有り難く、新大阪発の「こだま」として始発便
となる「こだま708号」を選びました。

京都駅日曜日なのにガラ空きですね。混雑や渋滞外国人
嫌いな私にとっては、現状の方が快適だったりもします。

20210706e.JPG 20210706f.JPG

予想通り車内快適に空いています。コレだったら私はグリーン車
を選ばずとも自由席充分です。

EXカードの使い方(予約時期)によってはグリーン車の方が安い
場合もありますが、キーボードを打つにはテーブルが遠いのよ。

そんな感じで新富士駅で降り、バス東海道本線富士駅へ移動。
この間のバスは恐らく「こだま」の到着時刻に合わせたダイヤです。

20210706g.JPG 20210706h.JPG

富士駅に着いたら東海道本線上り何かのトラブル20分ほど
遅れてました。本数が多いからベタ遅れなら影響は少ない所ですが、
どうやら丁度今から遅れだしたと言う感じで電車が来ません

身延線のホームを見たら珍しく駅蕎麦屋が開いてるようなので、
昼食代わりに行ってみましょう。何度か訪れてますが初めてです。

営業時間極端に短かいようで「11:00~14:00」と書いてあります。
かき揚げは(冷凍の物ですが)ソノ場でフライヤーに入れて揚げる
スタイルです。サクサクなのはいいが熱くて大変

20210706i.JPG 20210706j.JPG

遅れた影響で些かになった電車に1駅乗り、岳南電車との接続駅
吉原で下車。同社線へは西寄りの連絡跨線橋を通って移動します。
…ココのレトロな雰囲気割と好き

岳南電車の車両は、同社では最新鋭となる9000系でした。千鳥配置
の独特なセミクロスシート車です。

始発駅となる岳南電車吉原にも駅ノートがありますが、先に奥手
方にある比奈駅から行く事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.828 乗り鉄日誌>地方私鉄

上田への旅2021

2021/05/10(Mon)

さて横川~軽井沢~小諸の旅ですが、小諸初日は予定していた
6箇所ノート設置駅のうち5箇所が空振りと言う残念な結果に
終わってしまいました。

同じホテル3泊する(最終日予備日、何も無ければ帰るだけ
のは変更すると面倒なので、そのままにして周辺で回れる別のネタ
を考えておりますクラ駅長です。

20210510a.JPG 20210510b.JPG

左がホテルの部屋からの眺めです。ホントに駅前なのですよ。
その裏手小諸城跡を整備した懐古園なのですが、こんな所を見物
するのもアリと言えばアリでしょうか?

また曇りがちなお天気ですが、ともあれ外に出ましょう
駅前にまたアニメキャラの看板がありました。小諸も何かの聖地
なんですかね?そのうち使える町全てアニメの聖地になりそう。

20210510c.JPG 20210510d.JPG

色々と考えた結果、直近で回れる別の駅ノートとして同じ長野県内
上田電鉄別所線へ行く事にしました。…木村鉄道では2年前の社員
旅行で行ったばかりの所であり、記憶に新しい路線です。

しかし小海線にもハイブリッド気動車が増え、しなの鉄道にも新型車
が入り、小諸駅も自分が知ってるイメージ違ってきました

ド逆光で撮れませんでしたが、私はJRではすっかりレアになった
115系
上田に向かいます。ぁ、山陽地方へ行くとそうでもナイか。

20210510e.JPG 20210510f.JPG

上田電鉄別所線駅ノートは現状で大学前中塩田2箇所に設置
が確認されてるのと期間限定もぅ1箇所城下にもあったと言う事で、
ソレも併せて回ってみます。

同路線はコレまた2年前の台風で、起点の上田を出てすぐ千曲川
橋梁流されてしまい、長期間に渡って代行バス連絡になってました。

それが3月に入ってめでたく復旧し、訪問日の2日前全線が再開通
したと言う事で、記念グッズが多く売られてました。…私は当日に使う
フリー切符と、オリジナルデザイン七味を買わせて頂きましょう。

20210510g.JPG 20210510h.JPG

見覚えのある東急中古車ですが、やはり全線開通記念したサボ
が取り付けられています。幾つかのバリエーションがあるようですが
コレはしなの鉄道とのコラボだな。…鉄道むすめの。

20210510i.JPG 20210510j.JPG

発車してすぐ、問題の千曲川橋梁を渡ります。何もナイ時全く感じ
ませんでしたが、長さ約250m同橋梁別所線最も長い物であり
ココを流されると路線の機能大幅に低下する要衝なんですよね。

すぐ次の城下駅に到着です。

橋梁休止期間中はココが仮の始発駅であり、主として去年の夏頃
には下之郷の車庫から保存車の5200系を持ってきて、使わない交換
設備の方に展示されてたらしいんです。

…その来訪者用期間限定駅ノートがあったと聞いたんですが、
やはり設置終わってたようです。まぁコレは分かってた事ですが
「もしかしたら?」と言う再確認なので、空振りには入れません

世間は春休み期間中ですが朝のラッシュ時間帯なので本数は多く
すぐ次の列車が来ました。コレに乗って大学前駅に行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.771 乗り鉄日誌>地方私鉄