新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

山口県への旅2020 ③

2020/11/19(Thu)

…さて山口県2日目ですが、新下関駅前のホテルで一泊した翌朝
再び同駅に戻ってきましたクラ駅長です。

20201119a.JPG 20201119b.JPG

…忘れないうちに地域共通クーポン券を使ってしまいましょう。
今回は1,000円分ですが、色んな所へ行くので「使える都道府県」
チェックするのが楽しくなってきました。

山口県本州の最西端だから陸続き広島島根、そして関門海峡
を隔てたの福岡「隣接する県」になるのは分かるんですが、愛媛
大分も入るんですね。…コレは航路で行けるからのようです。

例えばコンビニその日の夕食や何やで1,000円分買ってもイイん
ですが、出来るだけご当地商品にしようと決めておりまして、今回は
日々の弁当の材料になるふりかけの類など。コレで1,140円でした。

今日はココからレンタカーで動きます。「鉄道を使え」ウルサい人
対策として、大まかな目的地である特牛までの往復乗車券を買った
のは昨日の記事で紹介してますよね。

20201119c.JPG 20201119d.JPG

そもそも駅レンタカーと言うのは「鉄道自動車セットで旅行する
と言うコンセプトなワケで、サービスが始まったのは昭和54年の事。
がっつり国鉄時代ですね。

面倒なので数えてませんが、店舗数としても結構な数でしょう。
新幹線の駅には大抵あるんじゃないでしょうか?

要するにJR(国鉄)「車も使えばいいじゃん」推奨してる商売
ですから、気兼ねなく使う事にしましょう(に?)

ともあれ今日は何故か小型普通車ランクで予約したので、トヨタの
ヴィッツが来ました。「下関」平成18年から使われている「ご当地
ナンバー」
ですね。…こう言うのも楽しみの1つです。

20201119e.JPG 20201119f.JPG

2日目目的地特牛滝部です。…特牛の方が1駅だけ遠い山陰
本線としては起点側にある)ので、先にそっちから行きます。

カーナビをセットすると、正直に海岸に沿って走るより内陸部の方
近い(早い)らしく、そっちが推奨と出ました。へ出るのは
言うと川棚温泉ぐらいからになるでしょうか?

そんな感じで暫く山道を走り、海と線路が見えた所で停まってみます。

20201119g.JPG 20201119h.JPG

何も考えず偶然に、車を停めやすい所があったからココで停まった
だけなのですが、この風景は確か「○○のはなし」広告写真でよく
見るあの場所じゃナイんですかね?

当日は土曜日だったので運転される筈ですが、そぅ都合よく通るワケ
でもなく待ってるワケにも行かない(まだ2時間以上ある)ので、先へ
進みます。…特牛までは10km余りか。その先の町結構遠いですね。


20201119i.JPG 20201119j.JPG

暫くは海沿い山陰本線線路一緒に走ります。先に夫婦岩
見えてますね。…コレも意識せず適当に撮ったらたまたま写ってた
のでカナリ遠いんですが、観光列車なら徐行する所ですね。

はい、こうして一度乗った路線外から眺めるのも好きなんですよ。

そんな感じで新下関駅から1時間と少しで、最初の目的地の特牛駅
に到着しました。…雨が上がる蒸し暑い感じですが、ココは駅ノート
以外にも色々と見る物がありそうです。さてどぅ書きましょうか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.599 その他の乗り物ネタ

備前への旅2020

2020/08/24(Mon)

さて新たな報告です。例の7月惨憺たる4連休が過ぎ、平日なら
割と気楽に出掛けられるもんで、久し振りに片上鉄道途中駅
駅ノートを回ってきましたクラ駅長です。

久し振りとは言っても、吉ヶ原チャギントン岡山県が続いてます。
本来なら飯田線とか大井川鉄道とか行きたい所ではあるんですが、
双方とも先の大雨の影響で、不通バス代行な区間があったのですよ。

20200824a.JPG 20200824b.JPG

目的地は天瀬苦木の2つの廃駅です。今回は勤務に挟まれた2連休
なので、前後の負担を軽くする事にして1日1駅にしました。
…初日はゆっくり目に出て、2日目は夕方には帰れる感じですね。

宿泊は兵庫県相生市です。でセドリックエアコン壊れて修理中
だったので、レール&レンタカーを申し込みました。

周知の通りコレは、乗車券2割引特急料金1割引になります。

京都~相生乗り換えなしで動くには、岡山回転「ひかり」がイイん
ですが、こんな物は自由席で充分でしょ。タダでさえ空いてる昨今だし、
早めに片付いたら予定より早い列車で帰るかも知れませんので。

20200824c.JPG 20200824d.JPG

話は些か前後しますが、昼前に着くので昼食の代わり姫路駅駅弁
を買いました。…「ひかり」は5号車も自由席なのでソコに乗ったら、
駅弁屋さんの真ん前に停まりましたね。

「のぞみ」の通過待ちで長時間停車するので、時間的には余裕です。
このケースは別として、最近は殆どの臨時列車間引いてるので、
抜かれる相手居ないのに停まってるケースが増えましたな。

しかし次の相生までは10分ソコソコなので、簡単に食べれる巻き寿司
を選択。…姫路も駅弁種類は豊富ですが、そろそろ1周したかな?

20200824e.JPG 20200824f.JPG

相生駅レンタカーは、観光案内所内に併設されてました。
…今回は最も安い軽自動車で充分でしょう。ダイハツムーヴですか。

最近は軽自動車車内が広くなりましたが、FF車なのが気に入らん
旅先のレンタカー程度ならイイけど所有して乗ろうとは思いませんね。
「FR車の軽」ってと軽トラックがあるから、コレには惹かれる所です。

20200824g.JPG 20200824h.JPG

ともあれ1日目天瀬駅なので、まずカーナビで検索してみます。
廃駅なんか地点データとして入ってナイから、地図アプリで(コレも
私が独自にデータを集めたページを重ねて)探して設定しました。

高速道路(山陽自動車道)を通って1時間弱ですか。またETCカード
忘れた(と言うかセドリック積んだまま修理に出してる)ので、
手動現金払い龍野西~備前を移動。

最近は出口機械清算の所が多くなったので、遠慮なく1万円札を
突っ込めるのが有り難い話です。

20200824i.JPG 20200824j.JPG

和気の市街地を過ぎ、吉井川に沿って走るお馴染みのコースです。

道路を挟んで川と反対側には、廃線跡サイクリングロードがある筈
ですね。見覚えのある大きな水門新田原井堰が見えたら、間もなく
天瀬駅に到着です。

ココもサイクリングロードの一部ですが、ソレより山手に人家が何軒か
あるので、例外的車止めが解放されています。…取り敢えず記念
写真だけ撮ったら邪魔にならない場所まで移動しておきましたが。

相生ではイイお天気だったのが「曇り時々雨」に変わりました。
やはり湿気が多くて蒸し暑いですが、今回もココから駅ノートを描いて
いく事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.512 その他の乗り物ネタ

徳島への旅2020

2020/05/30(Sat)

さて新たな報告です。

コレまた日程は伏せますが以前から四国一件だけ残ってて、ずっと
気になってた牟岐線
鯖瀬と言う駅の駅ノートを描きに行ってきました
クラ駅長です。

まず今回は行き方からしてカナリ考えました
牟岐線
だから徳島県なのですが、鉄道岡山経由だとカナリの遠回り
であり、運賃高くなりますよね。そして同線ダイヤの薄い路線です。

だから車の方が便利なのですが、コレは奈良から淡路島を回って自走
していくか、和歌山からフェリーを利用するかの2択になります。

…しかし理由は不明ながら、今は遠隔地の登録ナンバーを付けた車は
色々と叩かれる昨今。しかも徳島県はソノ傾向が特に厳しく煽り運転
に遭ったり石を投げられたりすると聞いております。

尚且つ実家から車を持ち出す際に母親から何か言われるかも知れず、
私にはこっちの方が面倒でもあるし…

20200530a.JPG 20200530b.JPG

色々と考えた結果、電車和歌山まで行ってフェリー徒歩乗船し、
現地でレンタカーを借りて動く事になりました。

フェリー車を積むと、私の車種でも片道1万円以上するので、ソレを
往復分節約したらレンタカーの方が安いのです。

しかも南海電車フェリー(同じ南海系列船会社)をセットにした切符
だと、ドコから乗ってもフェリーそのものの片道運賃と同じ2,200円だから、
実質的に南海電車タダで乗れるような話になります。

全て納得してますので、後追い解説不要ですよ!)

南海電車特急「サザン」も、今までは中国人観光客鬱陶しくて
指定席車を選んでましたが、ソレも節約して普通車で行きましょう。
今回は遠方の割に駅ノート1箇所だけなので、削れるものは削ります

20200530c.JPG 20200530d.JPG

何度か乗ってる南海フェリーですが、電車和歌山港駅から乗り継ぐ
のは初めてかな?…船内も何故かガラ空きなので、徒歩乗船は多く
見積もっても5名程度、トラック等の運転手さん10名程度でした。

いつもは早い物勝ちの、コンセント完備ビジネス席余裕を持って
取れましたので、乗船時間を使って東岩瀬駅の絵を描いておりました。

20200530e.JPG 20200530f.JPG

そんな感じで約2時間半徳島港に到着。バスに乗ってJR徳島駅
と向かいます。市営のバスは均一料金の210円でした。

20200530g.JPG 20200530h.JPG

徳島駅久し振りです。近隣のコインパーキング「阿波踊り料金」
の設定がある事を何故か覚えてますが、今回は駅近くでレンタカー
借りるので特に関係はありません

当日時点友人が送ってくれる筈の体温計未着の状況だったから、
今回も日産レンタカーパスしました。…ダイハツムーヴか。

フェリーの航送料金との差額全部使えばもっと高いのでも借りれる
所ですが、今回は節約第一なので最低価格軽自動車です。
ってかホントは幌付きの軽トラックとかを借りたかったんですよ。

軽トラ無人駅の前に駐まってても、駅のメンテナンスに来た業者
しか見えず、不要不急旅行者に対する迫害避けやすいかなと。
しかしココでは取り扱っておらず、仕方なく乗用車です。

…尚且つ愛媛ナンバーですか。営業のお姉さんに訊いた所「四国4県
で回してる」との事ですが、私が冒頭に揚げた不安を口にすると「まぁ、
ナイ事祈っております」。…ぃゃ、ソコはでいいから否定してくれよ

20200530i.JPG 20200530j.JPG

当日は現地で泊まるだけなので、徳島市から約20km阿南市まで
走ります。…カーナビ登録がナイぐらい新しいルートイン阿南
泊まった翌朝牟岐線沿いに更に南下して鯖瀬駅に向かいました。

阿南から約40kmウミガメの産卵で有名な日和佐を過ぎ、殆ど終点の
海部に近い所です。

イイお天気になったので太平洋キレイに見えてきましたよ。そろそろ
現地に着きますので、車を置いて駅ノートに取り掛かる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.426 その他の乗り物ネタ