新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

信州への旅2019 ①

2019/08/25(Sun)

さて新たな報告ですが、6月に参加した信州方面の社員旅行の前日、
前乗りがてらに長野県駅ノート2箇所描いた日の報告を入れたい
と思いますクラ駅長です。…時系列飛びまくりですいません。

20190825a.JPG 20190825b.JPG

絵の道具3泊分の着替え社員旅行の用意など、荷物が膨大
なるので今回も車移動です。奈良からだと名阪国道名古屋へ出て
中央自動車に入るのが妥当な所でしょう。

まず駅ノート設置駅のうち、近い方信濃川島駅(中央本線辰野支線)
を目指しますが、やはり300kmと少しか。朝9時ぐらいから始めたいので
出るのは3時ぐらいになりました。

20190825c.JPG 20190825d.JPG

当日は生憎の雨模様でしたが、中央自動車道久し振りですね。
内陸部を走るから標高が高い所もあるんでしょう。雲が低くて雲海
みたいになってます。

長野までの間で一番大きいであろう、恵那峡のサービスエリア
休憩しましたが、コノ時点でまだ朝7時前なので、飲食店開いて
おらず早々に発車する事になりました。

…一応は「岐阜県を代表するゆるキャラ」ってのも探したんですが、
なかなかイイのが見当たりません

20190825e.JPG 20190825f.JPG

明るくなった所でトランク内などを撮っておきますが、先述の荷物を全て
積むと、左のような感じで満杯になります。…如何なる場合でも積める
なら全てトランクに入れ座席に無駄な物を置かないのが私の流儀

マスコットは何故かひこにゃん。考えたら今回は滋賀県通りませんね。

20190825g.JPG 20190825h.JPG

程なくして沿線の見所である恵那山トンネルを通過します。

長大トンネルなのでタンクローリーなどの危険物積載車通行禁止
なのですよ。…走りながら横目で見てる映画が、スピルバーグ監督
「激突」だったりしますが。

20190825i.JPG 20190825j.JPG

最寄りとなる伊北インター高速を出て、国道153号線辰野市方向
へ向かいます。小さな市街地を抜けると辰野支線と平行して走るように
なり、直近で踏切を渡ると間もなく信濃川島ですね。

遠いと言えば確かに遠いんだけど、コノ程度の距離なら何となく慣れて
しまったような気もします。…信濃川島駅ってどんな駅なのでしょう?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.147 タクシーもどき運転日報

津山への旅2019 ③

2019/06/06(Thu)

時間予算に少し余裕が出来たので、久し振りに模型鉄を再開して
おりますクラ駅長です。

20190606a.JPG 20190606b.JPG

まずは車両からなので、一気に買ってるワケではありませんが段々と
目標の車種が集まりつつありますよ。

以前に触れた通り、概ね「奈良県で見れる車両」から拡大解釈して
国鉄「天王寺鉄道管理局」がコンセプトですので、電車は381系
113系の青塗装、機関車もDF50ED62が入ってます。

カナリ片寄ってるな。というのは自分でも承知しておりますが、区切り
を決めて
おかないと際限なく広がってしまいそうなので。

…ソレにしてもDF50ってのは、何でこんなに手すりが多いのか?
と、最終の仕上げ客にやらせるんじゃありませんよ。ああ疲れた


さて因美線ですが、那岐駅ノートを描いて「みまさかスローライフ
列車」
を見てたら結構な時間になってしまいました。

20190606c.JPG 20190606d.JPG

次は美作河井駅なのですが、隣の駅だとは言っても県を跨ぐと言う
事に全く気が付かなかったんですよ。

物見峠と言う、狭いけど最短なルートなら距離にして15km程度でして、
カーナビもソレを指示するからソノ通りに走ってたんですが、見事に
通行止めになっておりました。

国道を迂回すると30kmほど余計に走る事になるので、ココで何となく
やる気を無くしてしまい当日はココまでになりました。
あと2日ありますから、時間的には充分に余裕がありますのでね。

20190606e.JPG 20190606f.JPG

津山市内に戻って泊まるのは駅前のα-1です。…津山駅で写真を
撮ると大抵はバックに写り込むぐらい目立つアレですが、今回はココ
に2泊
する事にしております。

…申し込んだのが早かったからなのか、最上階でトレインビューの
部屋に当たりました。手前に気動車の留置線があって、奥に見える
扇形庫は「津山まなびの鉄道館」ですね。

20190606g.JPG 20190606h.JPG

ホテルには1回にファミレス「TOMATO&ONION」が入ってます。

ホテル内の店舗だから変則的なのか、津山名物ホルモン焼うどん
があったり、朝食ビュッフェ形式じゃなくて定食が複数種あったり
して面白い所でしたわ(朝食の画像は2日分)。

無駄に居酒屋メニューが充実してるので、夜も出歩かずに済みました

20190606i.JPG20190606j.JPG

そんな感じで翌朝からは因美線岡山県内です。
上の画像は途中の美作加茂駅ですが、ココには駅ノートありません

ココは昭和13年津山事件(俗に言う「津山三十人殺し」)が起きた村
の最寄駅になるので、少し興味があって立ち寄りました

観光地じゃナイのでワザワザ現地へは行きませんが、方角としてあの
山の向こう
ぐらいかな?…色々な文献を読むに犯人の青年は、単なる
殺人鬼ではなく結構可哀想なヤツだったと分かるんですよ。

ともあれ今日は3駅の予定一番遠い美作河井駅から行ってみます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.67 タクシーもどき運転日報

津山への旅2019 ②

2019/06/03(Mon)

20190603a.JPG
和歌山電鉄要衝で、よんたま駅長
が勤務する伊太祁曽駅にも駅ノート
がある休止状態から復活した)と
聞いて、先日の和歌山方面の駅ノート
の帰りに探ってきましたクラ駅長です。

あるにはあるんですが、繋いである
固くねじれすぎてて外せないし、
空きスペース少ない状況です。
コレではちょっと絵は描きにくいかな。

「猫駅長が居る」という事で、ネタとしては簡単に思い付きますね。
また3匹が表敬訪問して、よんたま駅長にも出て頂ければヨロシイ。

暫く様子を見て新しいノート追加された頃に行くか、紙に描いた物
用意して行って貼り付けるかになりそうです。

さて津山です。美作千代駅駅ノートを描き終えましたが、今回の計画
の中でココが最も西に位置する駅になるので、元来た方向津山市内
へ戻る感じで次の目的地へ向かいます。

20190603b.JPG 20190603c.JPG

途中の「道の駅久米の里」に、先程の駅ノートでネタにしたガンダム
置いてあります。…高さが7m実物の1/3の大きさだそうな。

地元のエンジニアさん設計図を描き、などは油圧シリンダー
実際に動かす事が出来る。…年に1回程度、コックピットに乗れる
イベントも開催されてるらしいですよ。

…コレは私も知りませでした「機動戦士ガンダム」初期シリーズ
小学生の頃に流行ってましたが、あんまり興味が無かったので。
ちなみに「ガンダムの絵を描こう」思ったのも初めての事でしたよ。

20190603f.JPG 20190603g.JPG

ともあれ津山市の中心部を通って因美線方面へ向かうので、津山駅
にも寄り道してみました。

何度か訪れてますが、長らく工事してた駅前のロータリーがようやく
完成したようです。バス乗り場が整備されて歩道に屋根が付きました。
便利ではあるけど「駅の写真」と言うのは撮りにくくなったなと。

駅前にはC11型蒸気機関車保存車があります。…前からあった?

調べてみると、ロータリーの整備に伴って近隣の小学校保存され
てたモノがココに移されたんだそうです。

20190603d.JPG 20190603e.JPG

市内を流れる吉井川を渡って国道53号線を東へ行くと、LPガスの
スタンドがありました。今回はココで充填して、帰りに備えます。

万人向けの商売ではナイから、大抵は幹線道路から少し入った所
にあるもんで大抵は事前に調べて行く事にしてますが、探さなくても
見つかったのは今回が初めてかも知れません

20190603h.JPG 20190603i.JPG

因美線駅ノート津山~智頭4駅が確認されています。
一番遠い所から行く事にして那岐駅から始めるんですが、ココだけ
鳥取県なんですな。…山を迂回する時間が掛かりましたわ。

無駄にお天気が良く、午後になるとと5月とは思えない気温になって
きました。…撮れなかったけど電光掲示板で見た最高は25℃でした。

では午後は那岐駅駅ノートから始めます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.64 タクシーもどき運転日報